東京書籍

すべての人々に健やかな知的生活を

商品

評価関連商品 一般書籍

お客様

児童・生徒・保護者の皆さま 塾の皆さま 一般の皆さま

東京書籍

カラー図解 よくわかる!教師を目指すための高大接続のしくみ

カラー図解 よくわかる!教師を目指すための高大接続のしくみ

林 裕子/監修・著 竜田 徹/著

ISBN:978-4-487-81437-4
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
発売年月日:2021年04月07日
ページ数:126
判型:B5判

解説:
佐賀大学高大連携プロジェクトの一環で進めている「教師へのとびら」をもとに,未来の教師を育成するための高大接続のしくみについて解説するための図解本。

「教師へのとびら」に基づいた高大接続の仕組みを,PDCA サイクルに沿って,4章にわたり解説している。

第1章「計画する(PLAN)」カリキュラム構想や体制づくりについて。
第2章「実施する(DO)」開会,学修内容,閉会,修了式など,各プログラムの項目を解説。
第3章「振り返る(CHECK)」実施後に様々な視点で振返りを行うこととその意義について。
第4章「改善・進化を図る(ACT)」どのような視点で,改善を図るべきかを考える。

各章10項構成で,それぞれ見開き1ページで完結し,左側に文章,右側で図解というレイアウト。
各章末には,次のステップに向けた関連情報や「マメ知識」をまとめた「とびらのメモ」と,さらに考えや知識を広げていくための「とびらのヒント」コーナーを設置。
両方共に,個人学習はもちろん,授業やワークショップ等で取り入れる協同学習(ペアやグループ学習)にも適した内容を紹介。

著者情報

林 裕子(ハヤシ ユウコ)
1983年長崎県出身。2012年,英国オックスフォード大学にて博士号DPhil in Education(応用言語学)を取得。現在,佐賀大学教育学部准教授。専門は応用言語学,英語科教育。主な著書に『【コアカリキュラム対応】小・中学校で英語を教えるための必携テキスト』(共著・東京書籍,2019)

著者情報

竜田 徹(タッタ トオル)
1983年福井県出身。2012年,広島大学大学院教育学研究科博士課程後期を修了し,博士(教育学)を取得。現在,佐賀大学教育学部准教授。専攻は国語科教育,読書教育。主な著書に『構想力を育む国語教育』(溪水社,2014)

コンテンツ

まえがき

第1章PLAN -計画する-
1.高大連携の取組と高大接続について…………………………………2
2.教育的効果について……………………………………………………4
3.大学の教職課程について………………………………………………6
4.カリキュラムの趣旨・目標と構成を考える…………………………8
5.カリキュラム内容を考える① 1年次編………………………………10
6.カリキュラム内容を考える② 2年次編………………………………12
7.カリキュラム内容を考える③ 3年次編………………………………14
8.体制を整える……………………………………………………………16
9.地域との連携教育委員会・高等学校との連携を中心に……………18
10.高校生との連携高校教員との関わりも交えて……………………20
とびらのメモ①……………………………………………………………22
とびらのヒント❶…………………………………………………………23

第2章DO -実施する-
1.全体会の流れ① 開会…………………………………………………26
2.学年別クラスでの学習………………………………………………28
3.互いに学び合う場の設定……………………………………………30
4.全体会の流れ② 閉会…………………………………………………32
5.学校教育の現状・課題について知ろう① 現場教師からの講話…34
6.学校教育の現状・課題について知ろう② ワールド・カフェ……36
7.学校教育の現状・課題について知ろう③ 教職実践演習にチャレンジ! …38
8.大学生との協同学習① 指導法科目編………………………………40
9.大学生との協同学習② 教科内容科目編……………………………42
10.大学生との協同学習③ 教職科目編………………………………44
とびらのメモ②…………………………………………………………46
とびらのヒント❷………………………………………………………47

第3章CHECK -振り返る-
1.各回の振り返り高校1・2年生……………………………………50
2.カリキュラム全体の振り返り……………………………………52
3.修了式での振り返り………………………………………………54
4.提出されたポートフォリオの記録をとる………………………56
5.受講後にWEB アンケートを行う………………………………58
6.現場教師からフィードバックを得る……………………………60
7.他のメンバーからフィードバックを得る………………………62
8.プロジェクトメンバー間で振り返る……………………………64
9.追跡調査を実施する………………………………………………66
10.年度ごとの事業報告書をつくる………………………………68
とびらのメモ③………………………………………………………70
とびらのヒント❸……………………………………………………71

第4章ACT -改善・進化を図る-
1.カリキュラム全体を見直す……………………………………74
2.カリキュラム内容を見直す……………………………………76
3.教材を見直すとびらノートの開発……………………………78
4.e ラーニングへの展開を試みる………………………………80
5.教職大学院の大学院生とのセッションを行う………………82
6.他の取組との比較分析を行う…………………………………84
7.成果を発信する…………………………………………………86
8.他領域への応用① 科学へのとびら…………………………88
9.他領域への応用② 医療人へのとびら………………………90
10.他領域への応用③ 社会へのとびら,アートへのとびら…92
とびらのメモ④……………………………………………………94
とびらのヒント❹…………………………………………………95
引用・参考文献……………………………………………………96
あとがき……………………………………………………………98

付録教師へのとびらノート……………………………………100