東京書籍

すべての人々に健やかな知的生活を

商品

評価関連商品 一般書籍

お客様

児童・生徒・保護者の皆さま 塾の皆さま 一般の皆さま

東京書籍

小学校 書写

小学校「新編 新しい書写」

水書用筆等を使った指導を行うには、どんな用具を準備したらよいですか。
 まず「水書用紙」が必要です。水で濡らした筆などで書くと色が変わる加工がしてあり、乾くと元に戻ります。「新しい書写」では、令和2年度から1・2年の教科書それぞれに水書用紙を付けています。点画の始筆から送筆、終筆という一連の動きを練習して運筆能力の向上を目指すことを目的としていますので、児童が書きやすい大きさで自由に何度も練習できるように、水書用紙は無地にしています。1・2年の教師用指導書には、教科書の水書用紙と同じものを予備として付けています。
 「水書用筆」は、小筆のように水をつけて使うタイプと本体に水を入れるタイプがあります。どちらも通常の小筆よりも穂先が短く、弾力性に富んでいるので、低学年の児童でも扱いやすくなっています。絵筆などで代用することもできますが、鉛筆と同じ持ち方ができるように、軸の太さや穂先の長さに注意して選びましょう。なお、水書用筆にのりがついたまま水書用紙に書くと、あとが残ることがありますので、水で洗い流してからご使用ください。
水書用筆等を使った指導を、通常の授業にどのように取り入れるとよいですか。
 点画の書き方を学習するときに、鉛筆での練習の間に水書用筆等で書く活動を取り入れます。穂先に弾力性のある水書用筆では筆圧の変化を体感しやすいので、水書用筆と鉛筆とを交互に使って書くことで、鉛筆でも筆圧の調整ができるようになっていきます。水書用筆は鉛筆と同じ持ち方をするように指導しましょう。令和6年度「新編 新しい書写」では、1年P10、2年P14に水書用筆等を使った学習方法を示しています。この箇所に限らず、学習の中に適宜取り入れていきましょう。なお、字形の評価は鉛筆で書いたもので行います。
平仮名で「はね」があるのは「か」だけだと聞いたことがありますが、「い」や「こ」などのはねている部分は「はね」ではないのですか。
 漢字と同じように、平仮名の終筆にも「止め」「はね」「払い」がありますが、字源から見て「はね」となるのは「か」の1画目のみです。「い」の1画目や「こ」の1画目などは、次の画へと連続的に書く筆脈から生まれたもので、「はね出し」とよばれ、いわゆる「はね」とは性質が異なります。「はね出し」の部分は、次の画へつなげるような気持ちで書くことが大切で、それが字形を整えることにもつながります。「はね出し」は目に見える形になって現れなくてもよいのですが、児童の発達段階を考慮して、「はね」と同様に扱っても問題ありません。
「な」の結びは横長に書くのでしょうか、それとも三角形に書くのでしょうか。
 平成23年度用「新しい書写」から、「な」の結びの形を三角結びから横長結びに改めました。
 字源から考えると、「な」は漢字の「奈」から派生したので、三角結びが適していると考えられます。同様に、「ほ・ま・ね」についても、三角結びで示すことになります。しかし、「ほ・ま・ね」は既に横長結びで示していて、「な」だけが三角結びとして残っていました。「新しい書写」編集委員会では、平仮名に限らず、漢字・片仮名においても、文字として間違いや矛盾を起こさない限りにおいては、似ている部分は同じ形で示し、児童が文字を類型的に整理して捉えられることを重視しています。つまり、字源から三角結びが妥当と思われる「ほ」などの平仮名でも、「は」など形の似ている文字がある場合は、同じ形で学習させることをより重視し、結果として、「ほ」は「は」と同じ横長の結びで示しているのです。そこで、「な」についても、形の似ている「ほ・ま」などと統一を図りました。
 また、中学校「新しい書写」では行書を学習するため、小学校よりいっそう漢字の字源と関連付けて平仮名を扱うほうが分かりやすいという考え方から、「な・ほ・ま・ね」は三角結びで示しています。
3年以上のローマ字表にある字形や筆順は、どのように決められたものですか。
 令和2年度「新しい書写」からローマ字の字形を全面的に見直し、読みやすさと書きやすさの観点から、文字の識別がしやすく、書くときの自然な腕の動きに沿った形にしました。また、筆順は、なるべく少ない回数で、効率的に整えて書けるように設定しています。字形・筆順ともに、英語教科書や国語教科書と整合性を図っています。なお、ローマ字の字形や筆順について、公的に定められたものはありません。

小学校「新しい書写」

水書用筆等を使った指導を行うには、どんな用具を準備したらよいですか。
 まず「水書用紙」が必要です。水で濡らした筆などで書くと色が変わる加工がしてあり、乾くと元に戻ります。「新しい書写」では、1・2年の教科書それぞれに水書用紙を付けています。点画の始筆から送筆、終筆という一連の動きを練習して運筆能力の向上を目指すことを目的としていますので、児童が書きやすい大きさで自由に何度も練習できるように、水書用紙は無地にしています。1・2年の教師用指導書には、教科書の水書用紙と同じものを予備として付けています。
 「水書用筆」は、小筆のように水をつけて使うタイプと本体に水を入れるタイプがあります。どちらも通常の小筆よりも穂先が短く、弾力性に富んでいるので、低学年の児童でも扱いやすくなっています。絵筆などで代用することもできますが、鉛筆と同じ持ち方ができるように、軸の太さや穂先の長さに注意して選びましょう。1・2年の教師用指導書には2種類の水書用筆を付けているので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。なお、水書用筆にのりがついたまま水書用紙に書くと、あとが残ることがありますので、水で洗い流してからご使用ください。
水書用筆等を使った指導を、通常の授業にどのように取り入れるとよいですか。
 点画の書き方を学習するときに、鉛筆での練習の間に水書用筆等で書く活動を取り入れます。穂先に弾力性のある水書用筆では筆圧の変化を体感しやすいので、水書用筆と鉛筆とを交互に使って書くことで、鉛筆でも筆圧の調整ができるようになっていきます。水書用筆は鉛筆と同じ持ち方をするように指導しましょう。教科書では、1年P10、2年P14に水書用筆等を使った学習方法を示しています。この箇所に限らず、学習の中に適宜取り入れていきましょう。なお、字形の評価は鉛筆で書いたもので行います。
平仮名で「はね」があるのは「か」だけだと聞いたことがありますが、「い」や「こ」などのはねている部分は「はね」ではないのですか。
 漢字と同じように、平仮名の終筆にも「止め」「はね」「払い」がありますが、字源から見て「はね」となるのは「か」の1画目のみです。「い」の1画目や「こ」の1画目などは、次の画へと連続的に書く筆脈から生まれたもので、「はね出し」とよばれ、いわゆる「はね」とは性質が異なります。「はね出し」の部分は、次の画へつなげるような気持ちで書くことが大切で、それが字形を整えることにもつながります。「はね出し」は目に見える形になって現れなくてもよいのですが、児童の発達段階を考慮して、「はね」と同様に扱っても問題ありません。
「な」の結びは横長に書くのでしょうか、それとも三角形に書くのでしょうか。
 平成23年度用「新しい書写」から、「な」の結びの形を三角結びから横長結びに改めました。
 字源から考えると、「な」は漢字の「奈」から派生したので、三角結びが適していると考えられます。同様に、「ほ・ま・ね」についても、三角結びで示すことになります。しかし、「ほ・ま・ね」は既に横長結びで示していて、「な」だけが三角結びとして残っていました。「新しい書写」編集委員会では、平仮名に限らず、漢字・片仮名においても、文字として間違いや矛盾を起こさない限りにおいては、似ている部分は同じ形で示し、児童が文字を類型的に整理して捉えられることを重視しています。つまり、字源から三角結びが妥当と思われる「ほ」などの平仮名でも、「は」など形の似ている文字がある場合は、同じ形で学習させることをより重視し、結果として、「ほ」は「は」と同じ横長の結びで示しているのです。そこで、「な」についても、形の似ている「ほ・ま」などと統一を図りました。
 また、中学校「新しい書写」では行書を学習するため、小学校よりいっそう漢字の字源と関連付けて平仮名を扱うほうが分かりやすいという考え方から、「な・ほ・ま・ね」は三角結びで示しています。
3年以上のローマ字表にある字形や筆順は、どのように決められたものですか。
 令和2年度「新しい書写」からローマ字の字形を全面的に見直し、読みやすさと書きやすさの観点から、文字の識別がしやすく、書くときの自然な腕の動きに沿った形にしました。また、筆順は、なるべく少ない回数で、効率的に整えて書けるように設定しています。字形・筆順ともに、英語教科書や国語教科書と整合性を図っています。なお、ローマ字の字形や筆順について、公的に定められたものはありません。