東京書籍

すべての人々に健やかな知的生活を

商品

評価関連商品 一般書籍

お客様

児童・生徒・保護者の皆さま 塾の皆さま 一般の皆さま

東京書籍

小学校 国語

促音・拗音などの小書きの仮名を原稿用紙に書くときのルールを教えてください。
 文化庁刊行の「ことばに関する問答集11」(昭和60年)という冊子の中に、「原稿用紙の使い方」の目安が示されております。そこの「2 促音・拗音・外来語・特殊音などを表す小書きの仮名」という項目では次のように記述されております。

「(促音・拗音・その他、擬音語や外来語などを書き表す際の小さな「ァ・ぁ、ィ・ぃ…」等の例を挙げた後、)これらの小さく書くべき仮名が、原稿用紙の行頭にくることになる場合がある。これは見た目によくないし、読みにくくもあるし、右下に書くことにも反することになるのであるが、一般に余り問題になっていない。印刷物でも行頭にある。「きゃ」などの拗音は、仮名二字を使って書き表すが、これは一まとめの一つの音節であるから、本来二ますに分けて書くのは、音声的に考えるとおかしいと言う人もあるし、また、読み手にとっては、読みにくいこともあるのである。が、伝統的に、それぞれに一ますを与えて書くことになっている。行末に書き切れない場合は、欄外に書けば読みやすくなるという人もいる。(句読点や読点などと同様に考えればよい。)」

 以上の記述から見るかぎり、原稿用紙などでの表記の仕方では、促音・拗音が行頭にくる場合はそのまま行頭に書くのが一般的かと存じます。ただし、これはあくまでも目安であり、必ずこう書かなければならないというものではありません。たとえば、「コップ」の「コ」が行末にくる場合、その行の欄外に「ッ」を書いても誤りではないということです。もっとも「プ」まで書いてしまうことは一般的ではないと考えられます。 なお、教科書では児童の読みやすさに配慮し、文字と文字の間隔を調節するなどして、促音・拗音が行頭にくることがないようにしております。
会話文の書き方で、2行以上にわたるときに2行目以降はすべて1字下げで書き表しているのは、なぜですか。
 小学校の国語教科書では、戦前の国定教科書の時代からずっと1字下げの書き表し方がとられてきました。 明治36年の第1期以来、国定教科書は1字下げの形式が定着しており、現在発行されている各社の小学校教科書も、すべて1字下げの形式になっています。なぜ国定教科書でこの形がとられたかは定かではありませんが、おそらく、2行目以降を1字下げにしたほうが、かぎかっこが埋没せず、会話文と地の文とがはっきり区別できて読みやすくなる、という教育的配慮によるものと考えられます。
 ただし、この形式は世の中一般にはあまり見られない独特の表記法であることも確かです。現在の書籍・新聞・雑誌なども、2行目以降を1字下げにしない形のほうがより一般的であると思われます。
 一方、現在、発行されている中学校の国語教科書では、小学校のような1字下げの形式をとっているものはありません。中学校の場合、世の中一般に広く行われている表記法に慣れることを優先するという意図があるとお考えください。
会話文の「 」(かぎかっこ)の後は、改行されて1字下げて書かれていますが、なぜどのような書き方をしているのですか。
 「新しい国語」では、原典がどのような形をとっているかにかかわらず、原則として会話文の後は改行し、「と」で受ける場合を除いて1字下げて書き表しています。
 教科書という本の性格上、表記の仕方には、一定の統一したルールを設ける必要がありますが、会話文の「 」の後に続く文を1字下げるかどうかについては、大きく二つの考え方があります。
A 意味のつながりによって、会話文に続く新たな文を1字下げするかしないか判断する。
B 意味のつながりとは関係なく、会話文に続く新たな文は一律に1字下げする。
 A・B二つの方式には、それぞれメリット、デメリットがあり、どちらが優れているとはいえないと考えられます。どちらにしても、著者の意図や原典でのさまざまな書き表し方とは関係なく、一つの基準にあてはめてしまうことには変わりがありません。Bの場合には、会話文はそれ単独で形式的な1段落を形成する(「と」で受けるケースは別であることはAも同じ)という考え方であり、機械的であることや、つながりの強弱が示されないことについて批判が成り立ちえます。しかし、Aについても、連続性の有無が明確なものばかりならともかく、微妙なものについては、編者の捉え方、恣意性がより強く出てくるという問題が起こります。
 そこで、一律的な表し方のほうが、学習指導上の混乱を避けることができ、小学校段階としてはより適切ではないかと考え、Bの立場を採用しております。
1・2年の教科書では、文が続いていて行の下が空いているのに改行しているところが見られます。この理由を教えてください。
 1・2年の教科書においては、児童の発達段階を考慮して、一つの語が2行に分かれることを避け、原則として文節の区切りで改行するようにしております。これまでも、学習の入門期にあたる1年上巻ではこのような表記の仕方をとっておりました。まだ文章を読み取る力が十分ついていない時期であり、語の途中で改行されていると文の意味が捉えづらくなることがあるからです。さらに、平成27年度版の教科書からは、2年まで文節での改行を採り入れました。これは、従来の配慮に加え、語のまとまりを認識して読むことに困難を抱える児童への支援を意識したものです。
 語の途中で改行されても問題なく読み取ることができるようになるためには、実際に読み慣れていくことも必要です。読むことへのつまずきを少なくし漸次読解力をつけていくという観点から、文節での改行は2年までとし、3年時より通常の改行としております。
1年上巻で漢数字「十」の読みに「じっ(じゅっ)」と書かれています。例えば「十回」は「じっかい」と読むのが正しいのではないでしょうか。
 2010年に改定された「常用漢字表」では、「十」の音訓として「ジュウ」「ジッ」「とお」「と」の四つが示され、「ジッ」の備考欄に「『ジュッ』とも」と付記されました。これによって、「十回」の読みとして「ジッカイ」とともに「ジュッカイ」も認められたことになります。また発音だけでなく、例えば「十回」の読み仮名を書く場合には「ジッカイ」も「ジュッカイ」も正しいと考えられます。
 以前の「常用漢字表」では「『ジュッ』とも」の付記はなく、「十回」の読み方は「ジッカイ」が正しいとされていました。ただし、実際の発音においては「ジュッカイ」という読みも広く使われており、NHKの放送も「ジッカイ」を基準としつつ両様の読みを認めています。
 ただし、上記の改定によって、「十」の漢字の読みが「ジュウ」「ジッ」「とお」「と」に「ジュッ」を加えた五つとなったということではありません。「ジュッ」は「常用漢字表」の漢字の音訓の欄に示されたものではなく、あくまでも「ジッ」の備考欄に示されたものですので、漢字単独の音としては「ジッ」ですが、ほかの語と結びついたときに「ジュッ」と発音することもできるということです。
教科書に紹介されている図書を購入したいのですが、書名・著作者名・出版社名などがまとめられている資料はありますか。
 「本は友達 ○年生の本だな」や単元末の「こんな本もいっしょに」などで紹介している図書については、以下をご参照ください。
【令和6年度用】「新編 新しい国語」 紹介図書一覧(PDFExcel

 物語・説明文・詩教材の出典については,以下をご参照ください。
【令和6年度用】「新編 新しい国語」教科書教材出典一覧(PDFExcel
昔の教科書に掲載されていた作品について知りたいのですが、どうやって調べたらよいですか。
 弊社附設の教科書図書館「東書文庫」のウェブサイトにある「蔵書検索」をご利用いただくと、作品名や著者名、発行年などから過去の教科書の目次を検索することができます。弊社以外の教科書会社発行のものも対象になっています。館内での閲覧も可能です。また、公益財団法人教科書研究センター附属「教科書図書館」でも検索・閲覧することができます。
教科書の教材の作者や筆者に、子どもたちの書いた手紙や感想文を届けることはできますか。
 国語編集部もしくは学校所在地の担当支社にご連絡ください。作者・筆者に確認のうえ、弊社より転送いたします。お返事につきましてはお約束いたしかねますのでご了承ください。