教育 / 紙・電子の書籍

非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー_オンデマンド版


非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー_オンデマンド版

しののめモンテッソーリ子どもの家+中山芳一/監修
2018年、10年ぶりに幼稚園教育要領が改訂。その「新幼稚園指導要領」において重視されているのが非認知能力の育成。幼児教育で育みたい資質・能力が示され、さらにはそれらをベースとした「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目の背景に、世界的な教育課題である「非認知能力」の育成についての考え方があるとされている。学力的に優れているものの、事件を起こしたり引きこもったりする事件が多く、子育て世代は「この子はきっと大丈夫」と思える安心感を求めている。 本書は、子育て世代が我が子は大丈夫と安心...

ISBN:978-4-487-81436-7
定価2,420円(本体2,200円+税10%)
発売年月日:2020年11月30日

小学校英語教育ハンドブック_オンデマンド版


小学校英語教育ハンドブック_オンデマンド版

小学校英語教育学会20周年記念誌編集委員会/編
「小学校における英語教育の理論と実践を研究し、小学校英語教育の発展に寄与する」ことを目的として、 2000年に発足した小学校英語教育学会がつくった「小学校英語教育の集大成、これぞ決定版」。 小学校英語教育の過去・現在・未来、日々の実践とその裏付けとなる理論を紹介し、小学校英語教育に携わる指導者・教職を目指す人たちへの羅針盤となる1冊。 小学校英語教育の専門家が言語活動、読み書き、評価など最重要事項を豊富な実践例で分かりやすく解説。

ISBN:978-4-487-81438-1
定価3,410円(本体3,100円+税10%)
発売年月日:2020年11月30日

意識としての自己


意識としての自己

梶田 叡一/著
日本の教育学の泰斗として知られる著者が、学生時代から一貫して取り組んできた「自己意識論」を集大成としてまとめた論集の第3巻。 自己意識の問題は、アイデンティティ、自己概念、自己イメージ、自尊感情などの形で論じられ、現代の心理学・社会学・教育学などにおいて、最も重要な課題の一つとされてきた。 本書では、アイデンティティの確立について、三つの段階を提示している。 第一段階は、家族や友人を通しての原初的な存在の確認。 第二段階は、職業やジェンダーなど社会的ラベリングによる位置づけ。 ...

ISBN:978-4-487-81398-8
定価3,300円(本体3,000円+税10%)
発売年月日:2020年11月24日

自己意識の心理学_オンデマンド版


自己意識の心理学_オンデマンド版

梶田 叡一/著
教育心理学、現代の泰斗による集大成! 京都ノートルダム女子大学学長、兵庫教育大学学長、環太平洋大学学長、奈良学園大学学長、聖ウルスラ学院理事長、桃山学院教育大学学長を歴任し、中央教育審議会副会長をつとめた際には、時の学習指導要領改訂に深く関わるなど、現代日本の教育学の重鎮として知られる梶田叡一先生が、自身の専攻である自己意識心理学の論考をまとめる集大成の第1巻。 〔刊行にあたって〕 この論集は「自己意識論」についての個人選集的なもの(全5巻)となります。 自己意識の問題...

ISBN:978-4-487-81425-1
定価4,180円(本体3,800円+税10%)
発売年月日:2020年10月31日

自己意識と人間教育_オンデマンド版


自己意識と人間教育_オンデマンド版

梶田 叡一/著
教育心理学、現代の泰斗による集大成! 京都ノートルダム女子大学学長、兵庫教育大学学長、環太平洋大学学長、奈良学園大学学長、聖ウルスラ学院理事長、桃山学院教育大学学長を歴任し、中央教育審議会副会長をつとめた際には、時の学習指導要領改訂に深く関わるなど、現代日本の教育学の重鎮として知られる梶田叡一先生が、自身の専攻である自己意識心理学の論考をまとめる集大成の第2巻。 〔刊行にあたって〕 この論集は「自己意識論」についての個人選集的なもの(全5巻)となります。 自己意識の問題...

ISBN:978-4-487-81434-3
定価4,180円(本体3,800円+税10%)
発売年月日:2020年10月31日

小学校英語教育ハンドブック


小学校英語教育ハンドブック

小学校英語教育学会20周年記念誌編集委員会/編
「小学校における英語教育の理論と実践を研究し、小学校英語教育の発展に寄与する」ことを目的として、 2000年に発足した小学校英語教育学会がつくった「小学校英語教育の集大成、これぞ決定版」。 小学校英語教育の過去・現在・未来、日々の実践とその裏付けとなる理論を紹介し、小学校英語教育に携わる指導者・教職を目指す人たちへの羅針盤となる1冊。 小学校英語教育の専門家が言語活動、読み書き、評価など最重要事項を豊富な実践例で分かりやすく解説。

ISBN:978-4-487-81424-4
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:2020年10月22日

非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー


非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー

しののめモンテッソーリ子どもの家+中山芳一/監修
2018年、10年ぶりに幼稚園教育要領が改訂。その「新幼稚園指導要領」において重視されているのが非認知能力の育成。幼児教育で育みたい資質・能力が示され、さらにはそれらをベースとした「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目の背景に、世界的な教育課題である「非認知能力」の育成についての考え方があるとされている。学力的に優れているものの、事件を起こしたり引きこもったりする事件が多く、子育て世代は「この子はきっと大丈夫」と思える安心感を求めている。 本書は、子育て世代が我が子は大丈夫と安心...

ISBN:978-4-487-81423-7
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
発売年月日:2020年09月24日

自己意識と人間教育


自己意識と人間教育

梶田 叡一/著
教育心理学、現代の泰斗による集大成! 京都ノートルダム女子大学学長、兵庫教育大学学長、環太平洋大学学長、奈良学園大学学長、聖ウルスラ学院理事長、桃山学院教育大学学長を歴任し、中央教育審議会副会長をつとめた際には、時の学習指導要領改訂に深く関わるなど、現代日本の教育学の重鎮として知られる梶田叡一先生が、自身の専攻である自己意識心理学の論考をまとめる集大成の第2巻。 〔刊行にあたって〕 この論集は「自己意識論」についての個人選集的なもの(全5巻)となります。 自己意識の問題...

ISBN:978-4-487-81397-1
定価3,300円(本体3,000円+税10%)
発売年月日:2020年09月24日

子どものそばにすべてがある


子どものそばにすべてがある

平松義樹/著
~刊行にあたっての著者の言葉より~ 私は、人間の根源にある、生きていることの懐かしさに思わず涙するような心と心が紡ぎ合った教育活動をめざして43年間、教師としての道を歩んできました。 ある先輩に「実行という行為には、どんな場合でも理論より豊かなものが含まれている。私たち教師は、理論より実行を重んじる実行家でなくてはならない。私たちの強みは具体をもつことである。私たちは抽象を欲しない。自分の実践につまずき迷う教師、そういう教師こそ未来につながる指導をすることができる」と教えられ、教育実践...

ISBN:978-4-487-81356-8
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
発売年月日:2020年08月07日

家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ_オンデマンド版


家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ_オンデマンド版

中山芳一/著
うちの子、頭はいいんだけどテストや成績はイマイチ。そう、「頭がいい」と「勉強ができる」は違う! と、前作『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』ではポジティブに解き明かされた。 「知識のインプット(認知能力)」」だけに収まらない「非認知能力」が教育改革と共に変わる大学入試や教育現場、来たるAIとの共存・共働する新しい時代に必要と言われている。 また、勉強だけできても、先が見えず何が起きるかわからない時代を生きることは難しいと実感する今、求められるのは、「正解」ではなく「最適解...

ISBN:978-4-487-81410-7
定価2,420円(本体2,200円+税10%)
発売年月日:2020年07月31日

自己意識の心理学


自己意識の心理学

梶田 叡一/著
教育心理学、現代の泰斗による集大成! 京都ノートルダム女子大学学長、兵庫教育大学学長、環太平洋大学学長、奈良学園大学学長、聖ウルスラ学院理事長、桃山学院教育大学学長を歴任し、中央教育審議会副会長をつとめた際には、時の学習指導要領改訂に深く関わるなど、現代日本の教育学の重鎮として知られる梶田叡一先生が、自身の専攻である自己意識心理学の論考をまとめる集大成の第1巻。 〔刊行にあたって〕 この論集は「自己意識論」についての個人選集的なもの(全5巻)となります。 自己意識の問題...

ISBN:978-4-487-81396-4
定価3,300円(本体3,000円+税10%)
発売年月日:2020年07月16日

家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ


家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ

中山芳一/著
うちの子、頭はいいんだけどテストや成績はイマイチ。そう、「頭がいい」と「勉強ができる」は違う! と、前作『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』ではポジティブに解き明かされた。 「知識のインプット(認知能力)」」だけに収まらない「非認知能力」が教育改革と共に変わる大学入試や教育現場、来たるAIとの共存・共働する新しい時代に必要と言われている。 また、勉強だけできても、先が見えず何が起きるかわからない時代を生きることは難しいと実感する今、求められるのは、「正解」ではなく「最適解...

ISBN:978-4-487-81402-2
定価1,870円(本体1,700円+税10%)
発売年月日:2020年06月24日

子どもの問いでつくる道徳科 実践事例集


子どもの問いでつくる道徳科 実践事例集

宮城教育大学上廣倫理教育アカデミー/著 野澤令照/編
仙台・宮城で6年前に歩み始めた「探究の対話(p4c)」は、現場の先生方の地道な取組の積み重ねもあり、今や道徳の教科書にも紹介されるほどになりました。 子ども一人一人に対するリスペクトと信頼を実感できる「探究の対話(p4c)」は、まさに道徳教育の夢を形にする具体的な取組です。そして、教室のセーフティを実現しつつ傾聴や対話へつなぐ実践には、新たな学びの基盤となる大きな可能性があります。 本書では、いま求められている新しい道徳の授業を創る際に役立てていただけるように、小学校1年生から中学校3...

ISBN:978-4-487-81320-9
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
発売年月日:2019年11月29日

「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育

学校安全資料
「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育

文部科学省/編
(まえがきより) 子供たちが心身ともに健やかに育つことは、国や地域を問わず、時代を越えて、全ての人々の願いです。学校は、子供たちが集い、人と人との触れ合いにより、人格の形成がなされる場であり、「生きる力」を育む学校という場において、子供たちが生き生きと活動し、安全に学べるようにするためには、子供たちの安全の確保が保障されることが不可欠の前提となります。 (中略) このたび、このような学校を取り巻く新たな状況も踏まえつつ、学習指導要領の改訂、「第2次学校安全の推進に関する計画」の策定な...

ISBN:978-4-487-81306-3
定価1,100円(本体1,000円+税10%)
発売年月日:2019年09月17日

はじめてのジョリーフォニックス2


はじめてのジョリーフォニックス2

ジョリーラーニング社/編著 山下桂世子/監訳
世界120か国で使われている信頼度No.1の英語の読み書き指導法、待望の第2弾! 第1弾の「はじめてのジョリーフォニックス」では、基礎として、アルファベット26字と「ai(エイ)」「ng(ン)」などの、ジョリーフォニックスの基本となる42音を学びました。 しかし、英単語のなかには、異なる綴りで同じ音(同音異綴り)をするものやフォニックスのルールに沿っていない単語があります。 異なる綴りで同じ音:【ee, ea】 meet と meat フォニックスのルールに沿っていない単...

ISBN:978-4-487-81191-5
定価5,060円(本体4,600円+税10%)
発売年月日:2019年08月31日

はじめてのジョリーフォニックス2


はじめてのジョリーフォニックス2

ジョリーラーニング社/編著 山下桂世子/監訳
世界120か国で使われている信頼度No.1の英語の読み書き指導法、待望の第2弾! 第1弾の「はじめてのジョリーフォニックス」では、基礎として、アルファベット26字と「ai(エイ)」「ng(ン)」などの、ジョリーフォニックスの基本となる42音を学びました。 しかし、英単語のなかには、異なる綴りで同じ音(同音異綴り)をするものやフォニックスのルールに沿っていない単語があります。 異なる綴りで同じ音:【ee, ea】 meet と meat フォニックスのルールに沿っていない単...

ISBN:978-4-487-81192-2
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
発売年月日:2019年08月31日

京都コミュニティ・スクール物語

御所東小学校の軌跡
京都コミュニティ・スクール物語

京都市立御所東小学校 学校運営協議会  村上美智子 大山剛生/ 著
明治元年から150年目にあたる2018年。番組小学校の再来といえるコミュニティ・スクール御所東小学校が誕生しました。 新しい学校を創ろうと地域と学校が議論を重ねて呼び起された「地育力」から生まれた京都市立御所東小学校誕生の軌跡はこれからの未来をつくる道しるべとなるでしょう。 【目次構成】 ○御所東小学校新設に至った理由 ○独立校とするか? 御所南小学校の分校とするか? ○春日学区,銅駝学区とともに独立校を創る ○真のコミュニティ・スクール ○御所東小学校教育方針 ○めざ...

ISBN:978-4-487-81163-2
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
発売年月日:2019年07月11日

新3法令対応 幼児教育・保育カリキュラム論_オンデマンド版


新3法令対応 幼児教育・保育カリキュラム論_オンデマンド版

河邉貴子
2008年12月発行の「教育課程・保育課程論」を10年ぶりに一新し、改訂版として発行。 2018年3月に指導要領が新しくなり、新たにカリキュラム・マネジメントの考え方がだされ、幼稚園教育要領、保育所保育指針が変更され、さらに認定こども園の教育も入ってきた。 改訂版ではこれらの新しい考え方や変更点を十分に考慮しながら、現場に即した実践事例や指導案を展開していく。

ISBN:978-4-487-81279-0
定価2,530円(本体2,300円+税10%)
発売年月日:2019年05月23日

小学校英語の文字指導_オンデマンド版


小学校英語の文字指導_オンデマンド版

アレン玉井光江/著
児童英語理論の第一人者が、文字の読み書き(リタラシー)指導についての理論と実践(活動)をわかりやすく紹介しています。本書で取り上げた「聞く」「読む」「話す」「書く」という4技能をスモールステップで導入する指導法は、児童にアルファベットの確実な定着を促します。文部科学省発行の『We Can!』のSounds and Lettersに取り入れられている指導理論(オンセット・ライム)についても、関連する活動とともに詳しく解説。まさにリタラシーに関する指導理論の決定版とも言える書籍です。

ISBN:978-4-487-81247-9
定価3,410円(本体3,100円+税10%)
発売年月日:2019年03月31日

新3法令対応 幼児教育・保育カリキュラム論


新3法令対応 幼児教育・保育カリキュラム論

河邉貴子
2008年12月発行の「教育課程・保育課程論」を10年ぶりに一新し、改訂版として発行。 2018年3月に指導要領が新しくなり、新たにカリキュラム・マネジメントの考え方がだされ、幼稚園教育要領、保育所保育指針が変更され、さらに認定こども園の教育も入ってきた。 改訂版ではこれらの新しい考え方や変更点を十分に考慮しながら、現場に即した実践事例や指導案を展開していく。

ISBN:978-4-487-81218-9
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
発売年月日:2019年03月27日