全てのジャンル / 紙・電子の書籍
イタリア・ルネサンスの巨匠たち神聖な構図と運動の表現 20 ラファエロ
B.サンティ/著 石原 宏/訳
ルネサンス全盛期を代表する画家にして建築家。同じく画家であった父の手ほどきをうけ,
20歳でフィレンツェにでる。25歳以後ローマに活躍の場を移し,宗教画・肖像画を中心に手がける。特に“聖母子の画家”として有名。
ISBN:978-4-487-76370-2
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:1995年11月01日
ドロップアウトのえらいひと
森永博志
街や社会では変わり者といわれても,自分にふさわしい仕事や退屈しない生き方をまんまと手に入れた“えらいひと”たち。会社人間サヨウナラ。望み通りに生きるためのバイブル。
ISBN:978-4-487-75425-0
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:1995年05月01日
イタリア・ルネサンスの巨匠たちフィレンツェ絵画の革新 2 ジョット
L.ベッローシ/著 野村幸弘/訳
それまでの中世絵画をさまざまな点で革新した画家。奥行きのある三次元的な空間を創出し,立体的な人物像を造形し,当時の建築物や日常的な人間の所作を活き活きと描き,新しいフレスコ画技法を導入した。彼の表現は,ルネサンス絵画の先駆けとなった。
ISBN:978-4-487-76352-8
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:1994年05月01日
イタリア・ルネサンスの巨匠たちフィレンツェの美神 14 ボッティチェリ
B.サンティ/著 関根秀一/訳
15世紀フィレンツェで,工房を創設した芸術家の一人。「春」「ヴィーナスの誕生」などが名高い。当時のメディチ家当主ロレンツォの庇護の下,その宮廷の洗練された人文主義的風土を代弁した,豊かな想像力を持つ芸術家であった。
ISBN:978-4-487-76364-1
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:1994年02月01日
イタリア・ルネサンスの巨匠たち独自な芸術の探求者 18 レオナルド・ダ・ヴィンチ
B.サンティ/著 片桐頼継/訳
ルネサンスの万能人。その作品の多くは未完成であるが,それでも傑作の呼び声高い。
特に「最後の晩餐」と「モナ・リザ」は絵画の大傑作の名をほしいままにしてきた。また、残された習作やメモ,素描などの豊富な資料もレオナルドの深い研究の成果となっている。
ISBN:978-4-487-76368-9
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:1993年11月01日
仏教への道
松本史朗
仏教の普遍的真理は何か? 原始仏教から日本の鎌倉仏教にいたる流れの中で,最も重要と思われる教説・思想について著者自身の立場から解説し,そこに一貫する真理を探る。
ISBN:978-4-487-72234-1
定価1,540円(本体1,400円+税10%)
発売年月日:1993年06月01日
民族音楽概論
藤井知昭,水野信男/他編集
長年にわたって世界各地を調査してきた研究者が,一般教養として簡潔にまとめた最良の書。理論編・地域編より成り,音楽の本質がわかりやすく研究され,明示されている。
ISBN:978-4-487-71124-6
定価2,669円(本体2,427円+税10%)
発売年月日:1992年03月01日
音楽リズム―幼児のうた楽譜集
小林美実/編
わらべうた,あそびうた,四季のうた,生活や行事のうたなど,幼稚園,保育所で多くうたわれるものを中心に179曲を新しく選曲。「解説」「伴奏の手引き」付。
ISBN:978-4-487-71121-5
定価1,320円(本体1,200円+税10%)
発売年月日:1984年12月01日
実技 日本舞踊の基礎
花柳千代
各流派に共通の日本舞踊の動きの基本を1200余点の写真に分解し,日本舞踊の基本が,だれにでも身に付くように体系化。初心者はもちろん,指導用テキストとしても最適です。
ISBN:978-4-487-74521-0
定価4,400円(本体4,000円+税10%)
発売年月日:1981年01月01日