
ぼくのワインができるまで
玉村豊男/著
ISBN:978-4-487-81194-6
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:2019年06月24日
ページ数:84
判型:B5変型判
解説:
ブドウを植えてワインをつくる、自然を相手にした暮らし。
人生の途中から、もうひとつのライフスタイルを求めて、ワインづくりを志す人がふえています。
ブドウ栽培・ワイン醸造・ワイナリー経営の学校「千曲川ワインアカデミー」を主宰する、ヴィラデストワイナリーのオーナー玉村豊男が絵と文で指南する「貧乏なワイナリーオーナーになる方法」。土と太陽をメディアにして自己を表現するワインづくりというアートの魅力。生きている実感を抱くことができる、充実した後半生を求める人たちへ。
ブドウを植えてワインをつくる、自然を相手にした暮らし。
人生の途中から、もうひとつのライフスタイルを求めて、ワインづくりを志す人がふえています。
ブドウ栽培・ワイン醸造・ワイナリー経営の学校「千曲川ワインアカデミー」を主宰する、ヴィラデストワイナリーのオーナー玉村豊男が絵と文で指南する「貧乏なワイナリーオーナーになる方法」。土と太陽をメディアにして自己を表現するワインづくりというアートの魅力。生きている実感を抱くことができる、充実した後半生を求める人たちへ。
コンテンツ
飛行機のオリーブ
パリ大学の食堂で
人がワインと出会うとき
お酒は人にならうもの
飲むか
造るか
ワインを造りたい人が増えている
ワイナリーオーナーになるために
土地を探す
骨を埋める
農地を手に入れる
ブドウの樹の寿命
苗木を買う
苗を植える
育てるブドウの品種を選ぶ
苗はかならず接ぎ木をする
与えられた土地
垣根づくりの畑
どんな土地でもブドウは育つ
たがいに競わせ厳しく育てる
剪定
誘引
ブドウは新しい梢に実る
収穫量とワインの味
新芽が出る
小さな果実
ファーストヴィンテージ
果粒は小さいほうがいい
葉が繁る夏
雑草と害虫
雨が降ると病気が出る
コウモリガの幼虫など
ボルドー液
スピードスプレイヤー
無農薬栽培
消毒用機材
ヴェレゾン
収穫のとき
醸造を委託する
ワイナリーを建てる
醸造ができる人
ワイングロワー
空飛ぶワインメーカー
ワインは農家が造るもの
ワインの名前を考える
ワイナリー経営を考える
ワイン特区と表示ルール
マーケティング戦略とは
除梗破砕機
果汁プレス
梗は残すか捨てるか
足で踏むように搾る
発酵の化学
酵母の選定
白いワインと赤いワイン
昔はみんな自然派だった
ワインと硫黄の関係
近代化で喪ったもの
亜硫酸塩を添加する
どこまで昔に戻るか
タンクと樽
コルクの栓
熟成という不思議な現象
スクリューキャップ時代
ワインに値をつける
ボトリングトラック
日本ワインは高いのか
注目される次世代産業
風景の中でワインを飲む
楽しいワインヴィレッジ
ワイナリー観光は農業を訪ねる旅
ライフスタイルワイナリーの集積
舵のない小船で漂う旅
ワインは飲むより造るほうが100倍面白い
あとがき
パリ大学の食堂で
人がワインと出会うとき
お酒は人にならうもの
飲むか
造るか
ワインを造りたい人が増えている
ワイナリーオーナーになるために
土地を探す
骨を埋める
農地を手に入れる
ブドウの樹の寿命
苗木を買う
苗を植える
育てるブドウの品種を選ぶ
苗はかならず接ぎ木をする
与えられた土地
垣根づくりの畑
どんな土地でもブドウは育つ
たがいに競わせ厳しく育てる
剪定
誘引
ブドウは新しい梢に実る
収穫量とワインの味
新芽が出る
小さな果実
ファーストヴィンテージ
果粒は小さいほうがいい
葉が繁る夏
雑草と害虫
雨が降ると病気が出る
コウモリガの幼虫など
ボルドー液
スピードスプレイヤー
無農薬栽培
消毒用機材
ヴェレゾン
収穫のとき
醸造を委託する
ワイナリーを建てる
醸造ができる人
ワイングロワー
空飛ぶワインメーカー
ワインは農家が造るもの
ワインの名前を考える
ワイナリー経営を考える
ワイン特区と表示ルール
マーケティング戦略とは
除梗破砕機
果汁プレス
梗は残すか捨てるか
足で踏むように搾る
発酵の化学
酵母の選定
白いワインと赤いワイン
昔はみんな自然派だった
ワインと硫黄の関係
近代化で喪ったもの
亜硫酸塩を添加する
どこまで昔に戻るか
タンクと樽
コルクの栓
熟成という不思議な現象
スクリューキャップ時代
ワインに値をつける
ボトリングトラック
日本ワインは高いのか
注目される次世代産業
風景の中でワインを飲む
楽しいワインヴィレッジ
ワイナリー観光は農業を訪ねる旅
ライフスタイルワイナリーの集積
舵のない小船で漂う旅
ワインは飲むより造るほうが100倍面白い
あとがき