
改訂版
特別支援教育の基礎
確かな支援のできる教師・保育士になるために
宮本信也,石塚謙二,石川 准,飛松好子,野澤和弘,大西延英/監修 土橋圭子,川島志保,今野正良,渡邉慶一郎/編集
ISBN:978-4-487-80860-1
定価3,080円(本体2,800円+税10%)
発売年月日:2017年05月30日
ページ数:424頁
判型:A5
解説:
新しい「特別支援教育」の全体像を把握したい,保育士や幼稚園・学校の教師をめざす学生,現場の教師向け決定版基本図書。
各分野で活躍する一流執筆陣によるわかりやすい解説。
新しい「特別支援教育」の全体像を把握したい,保育士や幼稚園・学校の教師をめざす学生,現場の教師向け決定版基本図書。
各分野で活躍する一流執筆陣によるわかりやすい解説。
コンテンツ
まえがき 特別支援教育に関心のある方々へ 8
旧版まえがき 10
第1 章 特別支援教育の歴史 13
1「特別な教育的ニーズ」への関心の高まり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
2 特別支援教育体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
3「障害者の権利に関する条約」批准に関連する動向 ・・・ 19
特別支援教育関連年表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
第2章 特別支援教育の意義と制度 31
1 特別支援教育の意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
2 特別支援教育の制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
第3章 特別支援教育の法規と学習指導要領 41
1 学校教育法関連 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
2 特別支援教育に関連するその他の法令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45
3 学習指導要領等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
第4章 障害児・者の人権 55
1 特別支援教育と障害児の人権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
2 障害者の権利に関する条約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
3 障害児・者の人権保障の法令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
4 特別支援教育と障害児の人権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
5 権利擁護と地域支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
6 虐待・不適切な支援指導が及ぼす障害児・者の生涯への影響 ・・・・・・・・・・・ 78
第5章 特別支援教育の実際 83
1 就学相談・教育相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
2 特別支援教育における就学と教育の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89
3 幼稚園・小学校・中学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
4 高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
コラム1 京都府立朱雀高等学校(全日制)での取り組み ・・・・・・・・・ 106
コラム2 早稲田大学での取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
コラム3 金沢大学での取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
6 特別支援学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
7 キャリア教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
8 職業教育と就労移行支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138
9 関係機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
個別の教育支援計画の策定と地域における
相談支援体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
学校における医療との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
ア 医療との連携の意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
イ 学校における医療的配慮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 152
ウ 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
心理士との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
コラム4 PT、OT、STとの連携の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
コラム5 心理士との連携の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
学校における福祉との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
学校における就労機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
第6章 各障害種別の教育・医療・心理と合理的配慮 173
1 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
2 視覚障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 179
3 聴覚障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 199
4 発達障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206
1)DSM-5 における発達障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206
2)自閉スペクトラム症(ASD)
医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 208
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 215
3)学習障害(LD) 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 222
4)注意欠如/多動症(AD/HD) 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 230
5知的障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 234
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 238
6 肢体不自由 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 247
7 病弱・身体虚弱 内科的医療 ・・・・・・・・・・・・・ 251
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 259
8 言語障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 264
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 267
9 情緒障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 271
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 275
10 重複障害
1)重度・重複障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 279
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 283
2)重度でない重複障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 287
盲ろう二重障害の指導法と支援 ・・・・・・・・・・・ 289
第7章 特別支援教育と医療 293
1 特別支援教育と医療・保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 293
2 障害のある子どもの医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 299
コラム6 出生前診断の現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 302
3 医療施設の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303
障害児・者の専門病院 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303
コラム7 医療保育の現在 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 309
大学病院における障害児医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 311
コラム8 東京大学附属病院の実際の取り組み(肢体)
リハビリテーション科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 315
コラム9 東京大学附属病院の実際の取り組み
こころの発達診療部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 316
4 障害児歯科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 317
5 特別支援教育における医療的ケア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 323
医療的ケアに関する法的課題と基本的視点 ・・・・・・・・・・・・・ 323
医療的ケアの意義と在り方、実際 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 327
第8章 特別支援教育と福祉 331
1 障害のある子どもの福祉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 331
福祉に関する法律 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 331
福祉施策、制度と組織体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 334
2 福祉医療関係機関とそのシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
国立障害者リハビリテーションセンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
発達障害者支援センターの意義とシステム ・・・・・・・・・・・・・・・ 345
コラム10 福井県発達障害児者支援センター
「スクラム福井」の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 351
コラム11 仙台市の南・北アーチルのチーム
アプローチとサポートファイルの紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 352
3 乳幼児保育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 354
第9章 特別支援教育と就労 365
1 障害のある人の就労 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 365
就労に関する法律 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 365
就労施策、制度と組織体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 367
2 就労機関とそのシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 369
3 就労の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 373
コラム12 就労の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 377
コラム13 ジョブコーチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 380
第10 章 家庭支援と自助グループ 383
1 家族支援、自助グループの意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 383
2 学校教育との連携:自閉症・知的障害のある子の
親が学校に望むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 389
3 自助グループが望むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391
第11 章 当事者の思い 395
1 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 395
2 当事者の思い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397
視覚障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397
聴覚障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 399
肢体不自由と言語障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 401
発達障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 404
第12 章 障害児とスポーツ 407
1 障害児にとっての運動・スポーツの意義と課題 ・・・・・・・・・・・ 407
2 障害児の体育・スポーツの指導のあり方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 408
第13 章 障害児への支援工学 411
1 支援工学への基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 411
2 巨視的に見た工学的技法の利点と欠点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 411
3 デジタル絵本の開発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 412
4 アプリ教本の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 414
あとがき 416
旧版まえがき 10
第1 章 特別支援教育の歴史 13
1「特別な教育的ニーズ」への関心の高まり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
2 特別支援教育体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
3「障害者の権利に関する条約」批准に関連する動向 ・・・ 19
特別支援教育関連年表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
第2章 特別支援教育の意義と制度 31
1 特別支援教育の意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
2 特別支援教育の制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
第3章 特別支援教育の法規と学習指導要領 41
1 学校教育法関連 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
2 特別支援教育に関連するその他の法令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45
3 学習指導要領等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
第4章 障害児・者の人権 55
1 特別支援教育と障害児の人権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
2 障害者の権利に関する条約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
3 障害児・者の人権保障の法令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
4 特別支援教育と障害児の人権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
5 権利擁護と地域支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
6 虐待・不適切な支援指導が及ぼす障害児・者の生涯への影響 ・・・・・・・・・・・ 78
第5章 特別支援教育の実際 83
1 就学相談・教育相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
2 特別支援教育における就学と教育の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89
3 幼稚園・小学校・中学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
4 高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
コラム1 京都府立朱雀高等学校(全日制)での取り組み ・・・・・・・・・ 106
コラム2 早稲田大学での取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
コラム3 金沢大学での取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
6 特別支援学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
7 キャリア教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
8 職業教育と就労移行支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138
9 関係機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
個別の教育支援計画の策定と地域における
相談支援体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
学校における医療との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
ア 医療との連携の意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
イ 学校における医療的配慮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 152
ウ 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
心理士との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
コラム4 PT、OT、STとの連携の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
コラム5 心理士との連携の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
学校における福祉との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
学校における就労機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
第6章 各障害種別の教育・医療・心理と合理的配慮 173
1 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
2 視覚障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 179
3 聴覚障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 199
4 発達障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206
1)DSM-5 における発達障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206
2)自閉スペクトラム症(ASD)
医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 208
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 215
3)学習障害(LD) 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 222
4)注意欠如/多動症(AD/HD) 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 230
5知的障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 234
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 238
6 肢体不自由 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 247
7 病弱・身体虚弱 内科的医療 ・・・・・・・・・・・・・ 251
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 259
8 言語障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 264
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 267
9 情緒障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 271
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 275
10 重複障害
1)重度・重複障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 279
指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 283
2)重度でない重複障害 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 287
盲ろう二重障害の指導法と支援 ・・・・・・・・・・・ 289
第7章 特別支援教育と医療 293
1 特別支援教育と医療・保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 293
2 障害のある子どもの医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 299
コラム6 出生前診断の現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 302
3 医療施設の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303
障害児・者の専門病院 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303
コラム7 医療保育の現在 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 309
大学病院における障害児医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 311
コラム8 東京大学附属病院の実際の取り組み(肢体)
リハビリテーション科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 315
コラム9 東京大学附属病院の実際の取り組み
こころの発達診療部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 316
4 障害児歯科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 317
5 特別支援教育における医療的ケア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 323
医療的ケアに関する法的課題と基本的視点 ・・・・・・・・・・・・・ 323
医療的ケアの意義と在り方、実際 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 327
第8章 特別支援教育と福祉 331
1 障害のある子どもの福祉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 331
福祉に関する法律 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 331
福祉施策、制度と組織体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 334
2 福祉医療関係機関とそのシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
国立障害者リハビリテーションセンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
発達障害者支援センターの意義とシステム ・・・・・・・・・・・・・・・ 345
コラム10 福井県発達障害児者支援センター
「スクラム福井」の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 351
コラム11 仙台市の南・北アーチルのチーム
アプローチとサポートファイルの紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 352
3 乳幼児保育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 354
第9章 特別支援教育と就労 365
1 障害のある人の就労 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 365
就労に関する法律 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 365
就労施策、制度と組織体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 367
2 就労機関とそのシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 369
3 就労の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 373
コラム12 就労の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 377
コラム13 ジョブコーチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 380
第10 章 家庭支援と自助グループ 383
1 家族支援、自助グループの意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 383
2 学校教育との連携:自閉症・知的障害のある子の
親が学校に望むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 389
3 自助グループが望むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391
第11 章 当事者の思い 395
1 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 395
2 当事者の思い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397
視覚障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397
聴覚障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 399
肢体不自由と言語障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 401
発達障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 404
第12 章 障害児とスポーツ 407
1 障害児にとっての運動・スポーツの意義と課題 ・・・・・・・・・・・ 407
2 障害児の体育・スポーツの指導のあり方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 408
第13 章 障害児への支援工学 411
1 支援工学への基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 411
2 巨視的に見た工学的技法の利点と欠点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 411
3 デジタル絵本の開発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 412
4 アプリ教本の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 414
あとがき 416