
みがこう、あなたの日本語力
川本信幹
ISBN:978-4-487-80295-1
定価1,540円(本体1,400円+税10%)
発売年月日:2008年09月01日
ページ数:216頁
判型:A5
解説:
一日一題解きながら,敬語,文法,語彙,表記,言葉の意味,漢字の各分野の日本語力を伸ばす。90日間日本語メンテナンス講座。
日本語検定サブテキストとしても最適。
一日一題解きながら,敬語,文法,語彙,表記,言葉の意味,漢字の各分野の日本語力を伸ばす。90日間日本語メンテナンス講座。
日本語検定サブテキストとしても最適。
コンテンツ
みがこう、あなたの日本語力――まえがきに代えて
◎準備運動 日本語の勉強を始める前に
第1日……あなたはなぜ日本語の勉強をするのですか
第2日……あなたの言語環境を点検してみましょう
第3日……国語辞典は日本語力を高める大事な道具です
第4日……国語辞典の内容拝見
第5日……日本語力を高める有力な武器は?
◎敬語 敬語みがいて豊かな人間関係を
第6日……「かしこまりました」「承りました」が自然に出ますか
第7日……まずは知識の確認を
第8日……敬語の基本を確認しましょう
第9日……尊敬語のパターンを覚えましょう
第10日……謙譲語のパターンを覚えましょう
第11日……通常表現から、尊敬表現へ
第12日……通常表現から、謙譲表現へ
第13日……立場の異なる三人のいる場合の敬語
第14日……何事も第一印象が大事です――応対の敬語
第15日……常識疑われる電話の言葉遣い
第16日……使ってほしくない敬意表現
第17日……知っておきたい改まった表現
第18日……意味を知らない手紙の敬語
第19日……文書による自己紹介の挨拶
第20日……言葉だけでは敬意は表現できません
第21日……敬語をもっと勉強したい人へ
◎文法 文法は日本語運用の隠し味
第22日……日本語の乱れは口語文法軽視の所産
第23日……文法の無知からくる誤り(その一)
第24日……文法の無知からくる誤り(その二)――「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」
第25日……ああ言えばこう言う呼応の副詞
第26日……こんなにあります、呼応の副詞
第27日……さまざまなつなぎの言葉(接続表現)
第28日……接続表現を使ってみよう
第29日……主語と述語が捻じれていませんか
第30日……最後に難問に挑戦してください
第31日……口語文法の復習のお勧め
◎語彙 語彙は豊かなほうがよいか
第32日……竹西寛子さんの箴言から
第33日……国語辞典を読んだ三島由紀夫
第34日……三島由紀夫はどんな言葉を使ったか
第35日……言葉の山に分け入る読書(その一)――「羅生門」
第36日……言葉の山に分け入る読書(その二)――『言葉を恃む』
第37日……新聞・雑誌は言葉の宝庫(その一)――コラムに拾う
第38日……新聞・雑誌は言葉の宝庫(その二)――一般記事から拾う
第39日……表現力を豊かにする四字熟語
第40日……新聞・雑誌から拾った、生きた四字熟語
第41日……四字熟語の好きなベストセラー作家
第42日……三字熟語もお忘れなく
第43日……三字熟語自在に使う多胡輝先生
第44日……対義語・同義語も語彙増強の手掛かり
第45日……今回は対義語の勉強です
第46日……さて、今度は同義語探しといきましょう
第47日……国語辞典のついでに類語辞典も
第48日……これもいけます、『日本語便利帳』
◎表記 表記軽視すると恥をかきます
第49日……ところで、表記とは何でしょうか
第50日……仮名遣いは個々の事例で記憶する(その一)
第51日……仮名遣いは個々の事例で記憶する(その二)
第52日……「送り仮名の付け方」に振り回されるな(その一)
第53日……「送り仮名の付け方」に振り回されるな(その二)
◎言葉の意味 運用の幅広げる語意の理解
第54日……万能でない文脈による理解
第55日……言葉の意味を知ることの意味
第56日……意外に広い日本語の意味
第57日……「つくる」の外縁を広げる
第58日……正しい語意を知らずに大恥
第59日……恥をかくより、調べて使いましょう
第60日……言葉の意味に無頓着な人たち
第61日……ますます進む「ボキャ貧」現象
第62日……成句・慣用句を駆使して表現力アップ
第63日……ことわざを使いこなせば大きな武器
第64日……ことわざは人生の道案内(その一)
第65日……ことわざは人生の道案内(その二)
第66日……つい頼りたくなる故事成語
第67日……語句の意味の勉強の締め括り
第68日……言葉の意味が分からなければ
◎漢字 漢字力に見える、あなたの教養度
第69日……漢字力の低下をお嘆きの方に
第70日……バカにするなとおっしゃらないで
第71日……教育漢字にもう一度挑戦
第72日……お時間頂戴、常用漢字のご案内
第73日……教育漢字外常用漢字にステップアップ(その一)
第74日……教育漢字外常用漢字にステップアップ(その二)
第75日……教育漢字外常用漢字にステップアップ(その三)
第76日……紛らわしい漢字の書き分け
第77日……使用度高い表外漢字に挑戦しよう(その一)これくらいは書けるでしょう
第78日……使用度高い表外漢字に挑戦しよう(その二)これくらいは読めるでしょう
第79日……使用度高い表外漢字に挑戦しよう(その三)これくらいは読んでくださいよ
第80日……えっ、こんなの入ってなかったの――常用漢字表に追加候補発表
第81日……こんな漢字は書けるでしょう?――常用漢字表追加第二候補(A)から
第82日……こんな熟語が読めますか――常用漢字表追加第二候補(A)から
第83日……常用漢字表の付表も勉強しましょう
◎まとめ
第84日……軽視してはいけない、聞くこと・聴くこと
第85日……聴き方を誤るとビジネスチャンスを失う
第86日……話すことも日本語力の大事な要素
第87日……総合力を生かして書くことに挑戦
第88日……携帯電話・パソコン・電子辞書
第89日……情報化時代に必要な「読み取る」
第90日……言語環境の改善を進めましょう
◎資料編
資料探しも日本語の勉強のうち
国語辞典の付録をのぞいてみると
解答・解説
◎準備運動 日本語の勉強を始める前に
第1日……あなたはなぜ日本語の勉強をするのですか
第2日……あなたの言語環境を点検してみましょう
第3日……国語辞典は日本語力を高める大事な道具です
第4日……国語辞典の内容拝見
第5日……日本語力を高める有力な武器は?
◎敬語 敬語みがいて豊かな人間関係を
第6日……「かしこまりました」「承りました」が自然に出ますか
第7日……まずは知識の確認を
第8日……敬語の基本を確認しましょう
第9日……尊敬語のパターンを覚えましょう
第10日……謙譲語のパターンを覚えましょう
第11日……通常表現から、尊敬表現へ
第12日……通常表現から、謙譲表現へ
第13日……立場の異なる三人のいる場合の敬語
第14日……何事も第一印象が大事です――応対の敬語
第15日……常識疑われる電話の言葉遣い
第16日……使ってほしくない敬意表現
第17日……知っておきたい改まった表現
第18日……意味を知らない手紙の敬語
第19日……文書による自己紹介の挨拶
第20日……言葉だけでは敬意は表現できません
第21日……敬語をもっと勉強したい人へ
◎文法 文法は日本語運用の隠し味
第22日……日本語の乱れは口語文法軽視の所産
第23日……文法の無知からくる誤り(その一)
第24日……文法の無知からくる誤り(その二)――「ら抜き言葉」と「さ入れ言葉」
第25日……ああ言えばこう言う呼応の副詞
第26日……こんなにあります、呼応の副詞
第27日……さまざまなつなぎの言葉(接続表現)
第28日……接続表現を使ってみよう
第29日……主語と述語が捻じれていませんか
第30日……最後に難問に挑戦してください
第31日……口語文法の復習のお勧め
◎語彙 語彙は豊かなほうがよいか
第32日……竹西寛子さんの箴言から
第33日……国語辞典を読んだ三島由紀夫
第34日……三島由紀夫はどんな言葉を使ったか
第35日……言葉の山に分け入る読書(その一)――「羅生門」
第36日……言葉の山に分け入る読書(その二)――『言葉を恃む』
第37日……新聞・雑誌は言葉の宝庫(その一)――コラムに拾う
第38日……新聞・雑誌は言葉の宝庫(その二)――一般記事から拾う
第39日……表現力を豊かにする四字熟語
第40日……新聞・雑誌から拾った、生きた四字熟語
第41日……四字熟語の好きなベストセラー作家
第42日……三字熟語もお忘れなく
第43日……三字熟語自在に使う多胡輝先生
第44日……対義語・同義語も語彙増強の手掛かり
第45日……今回は対義語の勉強です
第46日……さて、今度は同義語探しといきましょう
第47日……国語辞典のついでに類語辞典も
第48日……これもいけます、『日本語便利帳』
◎表記 表記軽視すると恥をかきます
第49日……ところで、表記とは何でしょうか
第50日……仮名遣いは個々の事例で記憶する(その一)
第51日……仮名遣いは個々の事例で記憶する(その二)
第52日……「送り仮名の付け方」に振り回されるな(その一)
第53日……「送り仮名の付け方」に振り回されるな(その二)
◎言葉の意味 運用の幅広げる語意の理解
第54日……万能でない文脈による理解
第55日……言葉の意味を知ることの意味
第56日……意外に広い日本語の意味
第57日……「つくる」の外縁を広げる
第58日……正しい語意を知らずに大恥
第59日……恥をかくより、調べて使いましょう
第60日……言葉の意味に無頓着な人たち
第61日……ますます進む「ボキャ貧」現象
第62日……成句・慣用句を駆使して表現力アップ
第63日……ことわざを使いこなせば大きな武器
第64日……ことわざは人生の道案内(その一)
第65日……ことわざは人生の道案内(その二)
第66日……つい頼りたくなる故事成語
第67日……語句の意味の勉強の締め括り
第68日……言葉の意味が分からなければ
◎漢字 漢字力に見える、あなたの教養度
第69日……漢字力の低下をお嘆きの方に
第70日……バカにするなとおっしゃらないで
第71日……教育漢字にもう一度挑戦
第72日……お時間頂戴、常用漢字のご案内
第73日……教育漢字外常用漢字にステップアップ(その一)
第74日……教育漢字外常用漢字にステップアップ(その二)
第75日……教育漢字外常用漢字にステップアップ(その三)
第76日……紛らわしい漢字の書き分け
第77日……使用度高い表外漢字に挑戦しよう(その一)これくらいは書けるでしょう
第78日……使用度高い表外漢字に挑戦しよう(その二)これくらいは読めるでしょう
第79日……使用度高い表外漢字に挑戦しよう(その三)これくらいは読んでくださいよ
第80日……えっ、こんなの入ってなかったの――常用漢字表に追加候補発表
第81日……こんな漢字は書けるでしょう?――常用漢字表追加第二候補(A)から
第82日……こんな熟語が読めますか――常用漢字表追加第二候補(A)から
第83日……常用漢字表の付表も勉強しましょう
◎まとめ
第84日……軽視してはいけない、聞くこと・聴くこと
第85日……聴き方を誤るとビジネスチャンスを失う
第86日……話すことも日本語力の大事な要素
第87日……総合力を生かして書くことに挑戦
第88日……携帯電話・パソコン・電子辞書
第89日……情報化時代に必要な「読み取る」
第90日……言語環境の改善を進めましょう
◎資料編
資料探しも日本語の勉強のうち
国語辞典の付録をのぞいてみると
解答・解説