
すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル
廣瀬由美子,東條吉邦,加藤哲文/編著
ISBN:978-4-487-79998-5
定価1,100円(本体1,000円+税10%)
発売年月日:2004年05月01日
ページ数:64頁
判型:A4
解説:
自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害の特徴と支援のポイントをQ&A形式で記述。学習・生活の場面で起こりうることと,その対応方法を具体的に示す。小学校の通常学級の先生方全員必携のマニュアル。
自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害の特徴と支援のポイントをQ&A形式で記述。学習・生活の場面で起こりうることと,その対応方法を具体的に示す。小学校の通常学級の先生方全員必携のマニュアル。
コンテンツ
はじめに
このマニュアルの使い方
● 自閉症の特徴と支援のポイント
● 高機能自閉症・アスペルガー症候群の特徴と支援のポイント
◆学習面での支援
Q01 教師の話を聞きません。どうすればよいのでしょうか?
Q02 他の児童の話を聞きません。どうすればよいのでしょうか?
Q03 状況に関係のない発言をするのですが…
Q04 他の児童と異なる行動をするのですが…
Q05 他の児童とは別メニューで学習した方がよいようです。
Q06 学習の準備や片づけに時間がかかりますが…
Q07 よく、ボーッとしていたり、何もしないで立ちすくんでいることがあるのですが…
Q08 授業中の問題と思われる行動には、どのように対応すればよいでしょうか?
Q09 体育の授業では、集団活動がむずかしいのですが…
Q10 音楽の授業でよく起きることですが…
Q11 図工の授業でよく起きることですが…
Q12 家庭科の授業では、どのような配慮が必要ですか?
Q13 学習発表会や行事での劇活動でよく起きることですが…
◆生活面での支援
Q14 登下校時のトラブルは、どうすればよいのでしょうか?
Q15 授業時間のけじめがついていないのですが…
Q16 授業時間に教室から出てしまいます。どうすればよいのでしょうか?
Q17 クラスメイトとのトラブルへの対応は、どうすればよいのでしょうか?
Q18 集団での遊びに、なかなか参加できないようですが…
Q19 休み時間に、みんなと一緒に遊べないようですが…
Q20 みんなで使うものを独占してしまうので、困っています。
Q21 係活動の指導では、どのような配慮が必要ですか?
Q22 給食時間の指導では、どのような配慮が必要ですか?
Q23 清掃時間の指導では、どのような配慮が必要ですか?
Q24 行事への参加がむずかしい児童へは、どのような配慮が必要ですか?
Q25 遠足や社会見学では、どのような配慮が必要ですか?
Q26 運動会では、どのような配慮が必要ですか?
Q27 参観日や入学式・卒業式などの行事では、どのような配慮が必要ですか?
Q28 避難訓練では、どのような配慮が必要ですか?
Q29 被服指導が難しい児童への対応は、どうすればよいのでしょうか?
Q30 トイレ指導が必要な児童への対応
◆連携について
Q31 特殊学級に在籍する児童や、通級指導教室に通う児童への配慮
Q32 保護者と連携する際の留意点について
Q33 TTあるいは個別支援者による指導が必要な場合の配慮
Q34 専門機関への受診と受容課程への理解
● 学校全体で取り組む支援体制
● より深く知るために ─ おすすめ書籍一覧
■ 記録用紙 ─ コピー用
このマニュアルの使い方
● 自閉症の特徴と支援のポイント
● 高機能自閉症・アスペルガー症候群の特徴と支援のポイント
◆学習面での支援
Q01 教師の話を聞きません。どうすればよいのでしょうか?
Q02 他の児童の話を聞きません。どうすればよいのでしょうか?
Q03 状況に関係のない発言をするのですが…
Q04 他の児童と異なる行動をするのですが…
Q05 他の児童とは別メニューで学習した方がよいようです。
Q06 学習の準備や片づけに時間がかかりますが…
Q07 よく、ボーッとしていたり、何もしないで立ちすくんでいることがあるのですが…
Q08 授業中の問題と思われる行動には、どのように対応すればよいでしょうか?
Q09 体育の授業では、集団活動がむずかしいのですが…
Q10 音楽の授業でよく起きることですが…
Q11 図工の授業でよく起きることですが…
Q12 家庭科の授業では、どのような配慮が必要ですか?
Q13 学習発表会や行事での劇活動でよく起きることですが…
◆生活面での支援
Q14 登下校時のトラブルは、どうすればよいのでしょうか?
Q15 授業時間のけじめがついていないのですが…
Q16 授業時間に教室から出てしまいます。どうすればよいのでしょうか?
Q17 クラスメイトとのトラブルへの対応は、どうすればよいのでしょうか?
Q18 集団での遊びに、なかなか参加できないようですが…
Q19 休み時間に、みんなと一緒に遊べないようですが…
Q20 みんなで使うものを独占してしまうので、困っています。
Q21 係活動の指導では、どのような配慮が必要ですか?
Q22 給食時間の指導では、どのような配慮が必要ですか?
Q23 清掃時間の指導では、どのような配慮が必要ですか?
Q24 行事への参加がむずかしい児童へは、どのような配慮が必要ですか?
Q25 遠足や社会見学では、どのような配慮が必要ですか?
Q26 運動会では、どのような配慮が必要ですか?
Q27 参観日や入学式・卒業式などの行事では、どのような配慮が必要ですか?
Q28 避難訓練では、どのような配慮が必要ですか?
Q29 被服指導が難しい児童への対応は、どうすればよいのでしょうか?
Q30 トイレ指導が必要な児童への対応
◆連携について
Q31 特殊学級に在籍する児童や、通級指導教室に通う児童への配慮
Q32 保護者と連携する際の留意点について
Q33 TTあるいは個別支援者による指導が必要な場合の配慮
Q34 専門機関への受診と受容課程への理解
● 学校全体で取り組む支援体制
● より深く知るために ─ おすすめ書籍一覧
■ 記録用紙 ─ コピー用