
ぼくのアスペルガー症候群 もっと知ってよ ぼくらのことを
ケネス・ホール/著 野坂悦子/訳
ISBN:978-4-487-79682-3
定価1,430円(本体1,300円+税10%)
発売年月日:2001年12月01日
ページ数:128頁
判型:A5
解説:
十歳の子が初めて語ったアスペルガー症候群の世界。ぼくのこと/ぼくがちがっているところ/ぼくの長所/ぼくが信じていること 親御さん,教師,寮育関係者,相談所,保健所,医師,必読の書。
十歳の子が初めて語ったアスペルガー症候群の世界。ぼくのこと/ぼくがちがっているところ/ぼくの長所/ぼくが信じていること 親御さん,教師,寮育関係者,相談所,保健所,医師,必読の書。
コンテンツ
日本の読者のみなさんに ケネス・ホール
序文 ケン・P・カー
序文 ギル・ローリー
第一章 ぼくのこと
はじめに
ぼくとアスペルガー症候群
ぼくの生活について
住んでいる所
今までの思い出
ぼくがうまれる前
赤ちゃんだったころ
メリーゴーラウンド保育園
小学校
ルドルフ・シュタイナー学校
家でのスクーリング
こわい夢
ぼくのまわりの人たち
ぼくの大好きなもの
世界一好きな動物-サンディー
ぼくの大好きなところ-静かなところ
休暇
ぼくの大好きなこと
読書
遊ぶこと
コンピュータ
第二章 ぼくがちがっているところ
ぼくにはむずかしいこと
おぜいの人
集中
がまんすること、ほかの人を理解すること
関心
グループの仲間になること
ぐるぐる回ったり、飛びはねたりしないで、じっとしていること
決めることと変えること
ぼくがどう感じているか
感覚
痛み
音
髪の毛
味と食べ物
感触
ひとりでいるのが好き
ぼくのアイディア
ぼくの心配ごと
学校には行かない
ぼくの勉強方法
言葉と読書
算数
ちがっていることを、ぼくがどう感じているか
第三章 ぼくの長所
正直さ
性格
ABA(応用行動分析)にこにこマークがもらえそうなこと
ぼくの課題と役に立ったこと
怒り
怒りのセラピー(療法)
言われたとおりにすること
権威を受け入れる
まちがいをすること
はっきりと話すことと、人のじゃまをしないこと
関心をひきたい
感じよくしていること
リラックスすること
水泳
音楽
アート
ちゃんとすること
この本ができるまで
「あのちぢんでいく感じ」
第四章 ぼくが信じていること
贈り物
頭がいいこと
自然
動物
教会と戦い
メディア
ニュース
引力と次元
ASの人たちを理解すること
ASこ子どもたちを助けること
タイタニック号
ルール
ASと自閉症
ぼくの将来
本書を読んで 鈴木正子
本書を読んで 高橋和子
本書を読んで ニキ・リンコ
アスペルガー症候群 関連ウェブサイト
序文 ケン・P・カー
序文 ギル・ローリー
第一章 ぼくのこと
はじめに
ぼくとアスペルガー症候群
ぼくの生活について
住んでいる所
今までの思い出
ぼくがうまれる前
赤ちゃんだったころ
メリーゴーラウンド保育園
小学校
ルドルフ・シュタイナー学校
家でのスクーリング
こわい夢
ぼくのまわりの人たち
ぼくの大好きなもの
世界一好きな動物-サンディー
ぼくの大好きなところ-静かなところ
休暇
ぼくの大好きなこと
読書
遊ぶこと
コンピュータ
第二章 ぼくがちがっているところ
ぼくにはむずかしいこと
おぜいの人
集中
がまんすること、ほかの人を理解すること
関心
グループの仲間になること
ぐるぐる回ったり、飛びはねたりしないで、じっとしていること
決めることと変えること
ぼくがどう感じているか
感覚
痛み
音
髪の毛
味と食べ物
感触
ひとりでいるのが好き
ぼくのアイディア
ぼくの心配ごと
学校には行かない
ぼくの勉強方法
言葉と読書
算数
ちがっていることを、ぼくがどう感じているか
第三章 ぼくの長所
正直さ
性格
ABA(応用行動分析)にこにこマークがもらえそうなこと
ぼくの課題と役に立ったこと
怒り
怒りのセラピー(療法)
言われたとおりにすること
権威を受け入れる
まちがいをすること
はっきりと話すことと、人のじゃまをしないこと
関心をひきたい
感じよくしていること
リラックスすること
水泳
音楽
アート
ちゃんとすること
この本ができるまで
「あのちぢんでいく感じ」
第四章 ぼくが信じていること
贈り物
頭がいいこと
自然
動物
教会と戦い
メディア
ニュース
引力と次元
ASの人たちを理解すること
ASこ子どもたちを助けること
タイタニック号
ルール
ASと自閉症
ぼくの将来
本書を読んで 鈴木正子
本書を読んで 高橋和子
本書を読んで ニキ・リンコ
アスペルガー症候群 関連ウェブサイト