
新 現代図書館学講座 全17巻 (7) 新訂 情報検索演習
緑川信之/編著
ISBN:978-4-487-71490-2
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:2004年03月01日
ページ数:平均224頁
判型:A5
解説:
図書館学を学ぶ学生のテキストとして,また,司書教諭,図書館職員,図書館に準じた施設の職員のための参考書として最適。復習のための演習問題付き!
図書館学を学ぶ学生のテキストとして,また,司書教諭,図書館職員,図書館に準じた施設の職員のための参考書として最適。復習のための演習問題付き!
コンテンツ
第1章 情報検索の概要
第1節 情報検索とは
・データベース
・検索システム
・検索の一般的手順
第2節 検索システムの基本的機能
・データベース(ファイル)の選択
・検索語の入力
・フィールドの指定
・検索語の組み合わせ
・索引ファイル
・部分一致検索(トランケーション)
・検索語の入力に関するその他の機能
・検索結果の出力
・検索システムの終了
第2章 図書の検索
第1節 主要な図書検索システム
・蔵書目録
・総合目録
・販売書誌
第2節 NDL-OPAC(一般資料)
・基本的機能
・検索例
第3節 NACSIS Webcat
・基本的機能
・検索例
第4節 TRC(新刊書籍検索)
・基本的機能
・検索例
第3章 雑誌論文の検索
第1節 主要な雑誌論文検索システム
第2節 NDL-OPAC(雑誌記事索引)
・基本的機能
・検索例
第3節 NACSIS-IR(雑誌記事索引)
・基本的機能
・検索例
第4章 サーチエンジン
第1節 主要なサーチエンジン
・日本のサーチエンジン
・外国のサーチエンジン
第2節 基本的な検索方法
・Yahoo! JAPAN
・Google
・goo
第3節 検索の留意点
・サーチエンジンの作成方法
・キーワードの選択・組み合わせ
・検索機能の活用
・複数のサーチエンジンを利用
・サーチエンジン以外の検索手段を利用
・Webページの評価
・著作権
第5章 情報検索の実際
第1節 検索内容の明確化
・検索内容明確化のチェックポイント
・仲介者の役割
第2節 検索手段の選択
・コンピュータ検索とマニュアル検索
・情報源の選択
第3節 検索式の作成
・再現率と精度
・検索機能の活用
・検索式作成の補助ツール
4節 検索の実行
・検索手順
・検索例
第6章 シソーラスの利用
第1節 自然語と統制語
・主題語
・統制語の特徴
・統制語と自然語による検索結果の比較
第2節 シソーラスの構成と作成法
・シソーラスの構成
・シソーラスの利用法
第7章 検索システムの仕組み
第1節 データベースの形成
第2節 情報検索システムの構成
第3節 索引ファイル
・索引キーの作成
・索引ファイルの構造と検索処理
第4節 サーチエンジンの仕組み
第8章 機器構成と利用法
第1節 アクセス方法と必要機器
第2節 コンピュータの準備
・パソコンの形状・設置・性能
・ソフトウェアとオペレーティングシステム
・周辺機器
第3節 CD-ROM検索
・機器構成
・利用法
第4節 端末検索
・機器構成
・利用法
第5節 TELNET検索
・機器構成
・利用法
第5節 Webページ検索
・機器構成
・利用法
付録 情報検索略史
主要な索引誌・抄録誌の創刊
・機械的検索と検索方法の模索
・コンピュータ検索の実験
・索引誌・妙録誌の機械可読化,オフライン検索サービスの開始,オンライン検索システムの開発
・オンライン検索サービスの開始
・全文データベース,原文提供サービス,CD-ROM検索
・インターネット,電子雑誌,電子図書館
第1節 情報検索とは
・データベース
・検索システム
・検索の一般的手順
第2節 検索システムの基本的機能
・データベース(ファイル)の選択
・検索語の入力
・フィールドの指定
・検索語の組み合わせ
・索引ファイル
・部分一致検索(トランケーション)
・検索語の入力に関するその他の機能
・検索結果の出力
・検索システムの終了
第2章 図書の検索
第1節 主要な図書検索システム
・蔵書目録
・総合目録
・販売書誌
第2節 NDL-OPAC(一般資料)
・基本的機能
・検索例
第3節 NACSIS Webcat
・基本的機能
・検索例
第4節 TRC(新刊書籍検索)
・基本的機能
・検索例
第3章 雑誌論文の検索
第1節 主要な雑誌論文検索システム
第2節 NDL-OPAC(雑誌記事索引)
・基本的機能
・検索例
第3節 NACSIS-IR(雑誌記事索引)
・基本的機能
・検索例
第4章 サーチエンジン
第1節 主要なサーチエンジン
・日本のサーチエンジン
・外国のサーチエンジン
第2節 基本的な検索方法
・Yahoo! JAPAN
・goo
第3節 検索の留意点
・サーチエンジンの作成方法
・キーワードの選択・組み合わせ
・検索機能の活用
・複数のサーチエンジンを利用
・サーチエンジン以外の検索手段を利用
・Webページの評価
・著作権
第5章 情報検索の実際
第1節 検索内容の明確化
・検索内容明確化のチェックポイント
・仲介者の役割
第2節 検索手段の選択
・コンピュータ検索とマニュアル検索
・情報源の選択
第3節 検索式の作成
・再現率と精度
・検索機能の活用
・検索式作成の補助ツール
4節 検索の実行
・検索手順
・検索例
第6章 シソーラスの利用
第1節 自然語と統制語
・主題語
・統制語の特徴
・統制語と自然語による検索結果の比較
第2節 シソーラスの構成と作成法
・シソーラスの構成
・シソーラスの利用法
第7章 検索システムの仕組み
第1節 データベースの形成
第2節 情報検索システムの構成
第3節 索引ファイル
・索引キーの作成
・索引ファイルの構造と検索処理
第4節 サーチエンジンの仕組み
第8章 機器構成と利用法
第1節 アクセス方法と必要機器
第2節 コンピュータの準備
・パソコンの形状・設置・性能
・ソフトウェアとオペレーティングシステム
・周辺機器
第3節 CD-ROM検索
・機器構成
・利用法
第4節 端末検索
・機器構成
・利用法
第5節 TELNET検索
・機器構成
・利用法
第5節 Webページ検索
・機器構成
・利用法
付録 情報検索略史
主要な索引誌・抄録誌の創刊
・機械的検索と検索方法の模索
・コンピュータ検索の実験
・索引誌・妙録誌の機械可読化,オフライン検索サービスの開始,オンライン検索システムの開発
・オンライン検索サービスの開始
・全文データベース,原文提供サービス,CD-ROM検索
・インターネット,電子雑誌,電子図書館