
教育と文化シリーズ 第3巻 子どもに教えたい技術の話 技術立国日本の肖像
『子どもに教えたい技術の話』編集委員会/編
ISBN:978-4-487-46702-0
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:2005年04月01日
ページ数:88頁
判型:B5
解説:
生活の中で何気なく利用している技術について,その技術のしくみや背景をわかりやすく説明。身近な技術の素晴らしさを知り,ものづくりの楽しさや面白さを伝える。
生活の中で何気なく利用している技術について,その技術のしくみや背景をわかりやすく説明。身近な技術の素晴らしさを知り,ものづくりの楽しさや面白さを伝える。
コンテンツ
はじめに
中学生に伝えたいものづくりの心 小関智弘
-巧-
木を知り、木を生かす宮大工の棟梁たち
宮大工の道具 さしがね
木組みのいろいろ 仕口・継ぎ手
日本を代表する木造のアーチ橋 錦帯橋の掛け替え
千年の釘鍛冶 白鷹幸伯
-動-
〈東京-大坂3時間〉
夢の超特急=新幹線
機械ではできない職人の技“へらしぼり”
信頼の技術
キーレスプロペラ
日本の自動車
創造期のころ
排出ガス規制に挑戦したCVCCエンジン
ガソリンエンジンのしくみ
ロータリーエンジンに夢を託して
環境との共生をめざす自動車
機能優先 人に役立つロボット
GPSカーナビと電子地図
-精-
世界初のオートフォーカスカメラ
写真の歴史を変えたレンズつきフィルム
世界初のクォーツ・ウォッチ
超高精度の電波時計
時計博物館
世界一小さいプラスチック歯車
独自の圧造技術で極小ねじをつくる
庶民のメディアガリ版
コピーの歴史
-電-
ラジオからテレビへ情報社会をつくった技術
日本テレビジョンの父
職人の技が光るシャープペンシル
世界が認めた八木・宇田アンテナ
世界一小さいトランジスタラジオ
整流・検波と増幅作用をもたらす電子部品
未来を照らす青色発光ダイオード
発行ダイオードの原理
世界初のマイクロプロセッサ
CPU方式になって、何が変わったのだろうか
電卓の歴史
世界ではじめて実用した液晶ディスプレイ
液晶のしくみ
いろいろなディスプレイ
光るプラスチック有機EL
光エネルギーを得てより明るく光る素子
技術の足跡をたどろう
日本の技術史年表
中学生に伝えたいものづくりの心 小関智弘
-巧-
木を知り、木を生かす宮大工の棟梁たち
宮大工の道具 さしがね
木組みのいろいろ 仕口・継ぎ手
日本を代表する木造のアーチ橋 錦帯橋の掛け替え
千年の釘鍛冶 白鷹幸伯
-動-
〈東京-大坂3時間〉
夢の超特急=新幹線
機械ではできない職人の技“へらしぼり”
信頼の技術
キーレスプロペラ
日本の自動車
創造期のころ
排出ガス規制に挑戦したCVCCエンジン
ガソリンエンジンのしくみ
ロータリーエンジンに夢を託して
環境との共生をめざす自動車
機能優先 人に役立つロボット
GPSカーナビと電子地図
-精-
世界初のオートフォーカスカメラ
写真の歴史を変えたレンズつきフィルム
世界初のクォーツ・ウォッチ
超高精度の電波時計
時計博物館
世界一小さいプラスチック歯車
独自の圧造技術で極小ねじをつくる
庶民のメディアガリ版
コピーの歴史
-電-
ラジオからテレビへ情報社会をつくった技術
日本テレビジョンの父
職人の技が光るシャープペンシル
世界が認めた八木・宇田アンテナ
世界一小さいトランジスタラジオ
整流・検波と増幅作用をもたらす電子部品
未来を照らす青色発光ダイオード
発行ダイオードの原理
世界初のマイクロプロセッサ
CPU方式になって、何が変わったのだろうか
電卓の歴史
世界ではじめて実用した液晶ディスプレイ
液晶のしくみ
いろいろなディスプレイ
光るプラスチック有機EL
光エネルギーを得てより明るく光る素子
技術の足跡をたどろう
日本の技術史年表