■指導者用デジタル教科書活用 教員用端末でさらに使いやすい
この日の授業は「どんな順序で乗るかな?」
教科書のイラストを付箋機能で隠して提示
高野教諭はデジタル教科書から,4つの乗り物がある遊園地のイラストを提示した。それぞれの乗り物は付箋機能で隠しておき,少しずつめくる,チラ見せするなどで児童の興味関心を引き付ける。
教科書では4つの乗り物の組み合わせを考えるが,高野教諭は,そのうち「3つ」の乗り物「ジェットコースター」「ゴーカート」「メリーゴーラウンド」の乗り方の「お勧めの順番」について考えさせた。
まずは情報端末上で乗り物カードを動かしてどのような順番を考えたのかを児童に提示させ,その理由を自席で説明させる。「入口から順番に乗る」「入口から遠い乗り物から順番に乗る」などの理由をきっかけに,どんな組み合わせが何通りあるのかを『正確に』見つける方法を考えていった。
付箋をめくった教科書紙面
次に児童は,各自で3枚の紙の乗り物カードを使って組み合わせを考え,ノートに考え方を整理。高野教諭は児童のノートを机間指導により情報端末のカメラ機能で撮影してプロジェクターで提示し,児童はその考え方について説明した。解答は「6通り」だが,様々なアプローチの方法があること,どの方法が間違いにくく簡単かなどを話し合い,児童は「1回目に乗るものを決めてから順番に考えていくほうが間違いにくい」と気づいていった。
次の時間は「4つ」の乗り物の組み合わせについて考える。
■万が一の準備も
昨年から同校に赴任した授業者の高野教諭は,「情報端末を使って提示できるとデジタル教科書は,さらに使い勝手が良い」と語る。同校では,情報端末から指導者用デジタル教科書を提示できるようにしている。教室のどこからでも提示・操作,書き込むことができ,児童も操作できること,児童のノートを撮影してすぐに提示できるなどが主なメリットだ。
授業冒頭に提示した「遊園地の乗り物」は,デジタル教科書の「MY教科書エディタ」で編集したもの。「教材作成の時間も短縮できる」と語る。
「乗り物カード」で乗る順番を考える
この日,高野教諭が予め準備していた3つの大きな乗り物カードは使用せずにすんだ。これもデジタル教科書から印刷して用意したもので,ICT機器の万が一のトラブル対応のために準備したものだ。ICTを活用していると思わぬトラブルが起こることもあるが,その場合も授業が止まらないように配慮しているという。
■ベテラン教員も積極的に研修参加
小佐野雄也 校長
小佐野校長が教育センター在籍時であった平成26年度,全小学校の高学年にプロジェクター,実物投影機,ホワイトボードと指導者用デジタル教科書を配備。児童の集中力や向上心に明らかに良い影響があったこと,低学年からも強い要望が出たことから,次年度は全小学校の低学年に同様の整備を行ったという。
「町長方針もあり,富士河口湖町では『学力向上』を目標に全教室の提示環境整備を一気に進めることができた。さらに現場教員の声を優先して,できる子とできない子の差が比較的大きい教科である『算数』のデジタル教科書を全学年に,低学年には国語,中高学年には理科(現在高学年は社会)を導入したところ,現場の利用率も高く,授業改善につながった。学校現場と教育委員会,首長部局がよい連携をとることができた」と語る。
授業準備の時間も効率化され,教材研究や子供と向き合う時間が増えたことで,子供の様子や授業の雰囲気も変容。学力も向上し,保護者からの学校への信頼感が増した。教員の声を重要視して整備を進めたこともあり,研修にはベテラン教員を筆頭に積極的な参加があったことも円滑な活用につながった。
※執筆者の所属や役職は執筆時のものです