東京書籍

すべての人々に健やかな知的生活を

商品

評価関連商品 一般書籍

お客様

児童・生徒・保護者の皆さま 塾の皆さま 一般の皆さま

東京書籍

学校文化を創る特別活動【中学校・高等学校編】

学校文化を創る特別活動【中学校・高等学校編】

文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター

ISBN:978-4-487-81691-0
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:2023年06月16日
ページ数:132
判型:並製/B5判

解説:
近年全国的に若手教員の増加傾向が見られるとともに、特別活動には教科書等の基礎的な資料がないことなどから、先輩教員からの指導技術の継承が円滑に行われなかったり、特別活動の教育的意義が十分に理解されなかったりするなど、特別活動の時間が必ずしも効果的に活用されていないという課題が散見されます。
 これらの問題を解決すべく企画されたのが2016年に発行された『学級・学校文化を創る特別活動 中学校編』。これを基に、本書は高等学校でも活用できる内容を補完し新学習指導要領に準拠した情報に一新したバージョンアップ版。学級活動・ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事の各内容について、指導のポイントや留意点などをQAと実践事例で紹介しています。

著者情報

文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター(モンブカガクショウ コクリツキョウイクケンキュウジョ キョウイクカテイケンキュウセンター)

コンテンツ

1) 先生方へ
これら全てが「特別活動」
① 学級・学校文化を創る「特別活動」
② 特別活動の充実に向けて〜学びを豊かにする〜
③ 学校運営と特別活動
④ 生徒の主体的な活動を促進する学習評価
⑤ 特別活動における検証改善サイクル
⑥ キャリア教育の要としての特別活動
⑦ 「キャリア・パスポート」の意義と指導上の留意点

2) 学級活動・ホームルーム活動について
Q1.学級活動・ホームルーム活動とは何か?
Q2.学級活動・ホームルーム活動の「議題」及び「題材」は、どのように設定すれば
よいか?
Q3.話合い活動の充実につながる視点にはどのようなものがあるか?
Q4.生徒主体の話し合い活動には、どのような工夫が必要か?
Q5.学級活動・ホームルーム活動の評価は、具体的にどのように行うのか?
Q6.学級活動・ホームルーム活動の学習指導案はどのように作成するのか?
Q7.学級活動・ホームルーム活動の年間指導計画はどのように作成するのか?
Q8.当番活動や係活動を活発にしたいが、どのような工夫をしたらよいのか?
Q9.学級活動・ホームルーム活動を指導する際、道徳教育や道徳科との関連をどのように意識すればよいか?
Q10.学級活動・ホームルーム活動は、きめ細かな生活指導を行う中核的な場と言われるのはなぜか?
Q11.学級活動・ホームルーム活動において、「キャリア・パスポート」をどのように活用するか?
T O P I C S 合意形成と意思決定

事例1)高等学校 題材「不安と悩みの解消」高校生活を有意義に過ごそう
事例2)高等学校 題材「集団の一員であるという自覚と責任」クラス目標を設定しよう
事例3)中学校 題材「情報社会におけるモラル」S N Sのよりよい使い方を考えよう
事例4)高等学校 題材「自分の夢や希望」「夢実現の時間割」を作成しよう
事例5)中学校 題材「仕事の役割分担やルール」係活動を充実させよう
事例6)高等学校 題材「種々の災害時の安全」地域防災について考えよう
事例7)中学校 題材「学ぶことと働くことの意識」人は何のために働くのか
事例8)高等学校 題材「働く目的と意義」なぜ働くのかを考えよう
事例9)高等学校 題材「学ぶことや働くことの楽しさと価値」インターシップでの学びを学校生活に活かそう
事例10)中学校 題材「学級生活の諸問題の解決」学級生活を点検しよう
事例11)中学校 題材「男女相互の理解と協力」男女の協力について考えよう
事例12)高等学校 題材「学校生活の向上」文化祭のホームルーム企画を決定しよう
事例13)高等学校 題材「自分のよさや可能性の発見」文化祭を振り返って、自分の良さに気づこう
事例14)中学校 題材「よりよい人間関係の在り方」友人とのより良い関わり方を考えよう
事例15)中学校 題材「学校図書館の意義や役割」書評発表会での本の魅力を再発見しよう
事例16)中学校 題材「望ましい食習慣を形成するために」残食を減らす目的を考えよう
事例17)中学校 題材「友情と恋愛と結婚」望ましい「異性との関わり」について考えよう
事例18)高等学校 題材「国際理解と酷愛交流の推進」国際理解・国際交流の在り方について考えよう
事例19)高等学校 題材「自己理解と目指すべき自己の将来像の設定」「キャリア・パスポート」で1年間を振り返ろう

3) 生徒会活動について
Q1.生徒会活動の意義と目的は何か?
Q2.生徒会で行う活動として具体的にどのようなものが考えられるか?
Q3.生徒会活動の活性化を図るためにはどうしたらよいか?
Q4.生徒会活動における自治的な活動とはどのようなものか?
Q5.生徒会活動の評価は具体的にどのように行うのか?
Q6.生徒会活動の指導には教職員がどのように関わったらよいか?
Q7.生徒会活動の意義や指導上の留意点とは何か?
Q8.生徒評議会(中央委員会、代議員会など)はどのような流れで進めたらよいか?
Q9.生徒会役員選挙の活性化を図るためにはどのような手立てを講じたらよいか?
Q10.生徒会役員や各種の委員会委員長の指導や研修はどうすればよいか?
事例1 中学校 互いを信じ合い、いじめや暴力のない学校づくり
事例2 高等学校 よりよい学校生活や校風をつくる生徒総会
事例3 中学校 よりよい学校文化を創る3年生を送る会
事例4 高等学校 高齢者施設の方々との交流

4) 学校行事について
Q1.学校行事の目的や意義は何か?
Q2.学校行事は「学校の文化を創る」ことにどうつながるか?
Q3.学校行事を学級経営・ホームルーム経営に生かすにはどうすればよいか?
Q4.学校行事を生徒会活動に生かすにはどうすればよいか?
Q5.学校行事における振り返りは具体的にどのように行うのか?
事例1 中学校 学級活動と関連付けた卒業式
事例2 高等学校 全校生徒が主体的に行動する文化祭
事例3 中学校 異年齢集団のよさを生かす運動会
事例4 高等学校 生徒の自主性を育てる修学旅行
事例5 高等学校 販売実習と関連させた勤労生産・奉仕的行事

<巻末資料>
●平成30年8月国立政策研究所「学校文化を創る特別活動(高校編)ホームルーム活動のすすめ」