
新・幼稚園教育要領/保育所保育指針対応 教育課程・保育課程論
河邉貴子/編著
ISBN:978-4-487-71238-0
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
発売年月日:2008年11月01日
ページ数:128頁
判型:B5
解説:
平成20年3月改訂の「幼稚園教育要領」「保育園保育指針」対応。幼児・児童の日々の生活や遊びを重視した幼稚園・保育園生活を構想するために,どのように指導を計画するかなどを実践的に解説。
平成20年3月改訂の「幼稚園教育要領」「保育園保育指針」対応。幼児・児童の日々の生活や遊びを重視した幼稚園・保育園生活を構想するために,どのように指導を計画するかなどを実践的に解説。
コンテンツ
第1章 保育における教育課程・保育過程の考え方
I 教育課程とは何か
II 幼児教育における教育課程・保育過程の考え方
1 発達の特性に応じた教育
2 幼児の主体性と意図的な環境構成
III 幼児教育における教育課程の独自性
IV 保育における教育課程の考え方
1 幼児理解を起点として
2 季節の変化を取り入れて
3 長期的展望と短絡的見通しとを交差させて
第2章 長期の指導計画と短期の指導計画の考え方
I 指導計画作成の手順
II 長期の指導計画と短期の指導計画の関係
III 指導計画の種類と実際
1 長期の指導計画
2 短期の指導計画の実際例
第3章 幼稚園における教育課程
I 幼稚園教育要領と教育課程
II 幼稚園における教育課程のあり方
1 幼稚園の学びは遊びから
2 幼児の発達と発達に伴う遊びの違い
3 保育者の役割
4 なぜ教育課程が必要なのか
5 見える教育課程の重要性
III 教育課程の編成のための基本
1 それぞれの幼稚園が豊かな生活を保障するための教育課程
2 園長1人ではなく、全職員で協力して編成する教育課程
3 教育課程にかかわる法令
4 実態を把握する
5 それぞれの園の教育目標を教職員で共通理解する
6 幼児の発達の過程を見通す
7 具体的なねらいと内容を組織する
8 実施から見える、反省・評価と教育課程の再編成
IV 特色ある幼稚園づくりと教育課程
1 幼児の出会う自然と自然環境
2 様々な行事と幼児の生活
3 地域とのつながりと様々な人との交流
4 幼小連携
5 預かり保育
第4章 保育所における保育課程
I 保育所における「保育の計画」
1 保育所保育指針では
2 保育課程と指導計画の関係
II 保育所の全体計画としての保育課程
III 保育課程の必要性
IV 保育課程の作成に際して
保育の計画
V 保育課程の実際の使われ方と課題
第5章 保育所 乳児
I 0歳児
1 0歳児の発達・生活の特徴
2 保育の展開
3 健康と安全
II 1歳児
1 1歳児の発達・生活の特徴
2 保育の展開
3 1歳児の月指導計画
4 1歳児保育室の手作りおもちゃ(9月の月週指導計画より)
III 2歳児
1 2歳児の発達・生活の特徴
2 保育の展開
3 2歳児保育で大切にしたいこと
4 2歳児にとっての行事
IV 延長保育
延長保育の実際
第6章 保育所 幼児
I 3~5歳児
1 指導計画とは
2 年・月指導計画作成の実際
3 週指導計画
II 異年齢保育
1 縦割り保育(異年齢保育)とは
2 異年齢保育の実際
3 保育者の連携(ティーム保育)
4 きょうだいペアを考える
III 統合保育
1 統合保育の実際
2 保護者、専門機関との連携について
IV 休日保育
1 休日保育の実際
2 留意点
3 指導計画の実際
V 一時保育
一時保育の実際
第7章 幼稚園 3歳児
指導計画(3歳児)
1 ポイント
2 3歳児の保育
3 3歳児の指導計画
4 指導案の実際と保育の展開
5 指導計画を作成するに当たって留意すること
6 まとめ
第8章 幼稚園 4歳児
I 4歳児の発達の特徴
II 4歳児の長期指導計画
1 期のとらえ方
2 長期指導計画の内容
3 4歳児の保育の展開
4 まとめ
第9章 幼稚園 5歳児
I 5歳児の保育
1 園生活の集大成として期待される育ち
2 幼児期~児童期を接続する5歳児
3 5歳児の発達的課題
II 5歳児の指導計画―遊びや生活を広げたり深めたりする―
1 教育課程に基づく
2 長期の指導計画を立案する
3 短期の指導計画を立案する
III 5歳児の特徴的な活動―協同する経験―
1 遊びの中で幼児が目標をつくり出す姿
2 計画の流れを関連させて事例を読む
IV まとめ
コラム
特別支援が必要な幼児の指導計画
1 その幼児の理解を基本に
2 具体的な保育の工夫を
3 園全体のティームティーチングで
4 家庭と連携して
5 専門家との連絡、相談を生かして
第10章 幼保一元化施設における教育課程の考え方
I 預かり保育相当の時間帯の保育
1 気持ちの切り替えを図る
2 クラスの活動とのつながりが生まれる
II 夏期休業中の保育
資料1 幼稚園教育要領
資料2 保育所保育指針
執筆者紹介
I 教育課程とは何か
II 幼児教育における教育課程・保育過程の考え方
1 発達の特性に応じた教育
2 幼児の主体性と意図的な環境構成
III 幼児教育における教育課程の独自性
IV 保育における教育課程の考え方
1 幼児理解を起点として
2 季節の変化を取り入れて
3 長期的展望と短絡的見通しとを交差させて
第2章 長期の指導計画と短期の指導計画の考え方
I 指導計画作成の手順
II 長期の指導計画と短期の指導計画の関係
III 指導計画の種類と実際
1 長期の指導計画
2 短期の指導計画の実際例
第3章 幼稚園における教育課程
I 幼稚園教育要領と教育課程
II 幼稚園における教育課程のあり方
1 幼稚園の学びは遊びから
2 幼児の発達と発達に伴う遊びの違い
3 保育者の役割
4 なぜ教育課程が必要なのか
5 見える教育課程の重要性
III 教育課程の編成のための基本
1 それぞれの幼稚園が豊かな生活を保障するための教育課程
2 園長1人ではなく、全職員で協力して編成する教育課程
3 教育課程にかかわる法令
4 実態を把握する
5 それぞれの園の教育目標を教職員で共通理解する
6 幼児の発達の過程を見通す
7 具体的なねらいと内容を組織する
8 実施から見える、反省・評価と教育課程の再編成
IV 特色ある幼稚園づくりと教育課程
1 幼児の出会う自然と自然環境
2 様々な行事と幼児の生活
3 地域とのつながりと様々な人との交流
4 幼小連携
5 預かり保育
第4章 保育所における保育課程
I 保育所における「保育の計画」
1 保育所保育指針では
2 保育課程と指導計画の関係
II 保育所の全体計画としての保育課程
III 保育課程の必要性
IV 保育課程の作成に際して
保育の計画
V 保育課程の実際の使われ方と課題
第5章 保育所 乳児
I 0歳児
1 0歳児の発達・生活の特徴
2 保育の展開
3 健康と安全
II 1歳児
1 1歳児の発達・生活の特徴
2 保育の展開
3 1歳児の月指導計画
4 1歳児保育室の手作りおもちゃ(9月の月週指導計画より)
III 2歳児
1 2歳児の発達・生活の特徴
2 保育の展開
3 2歳児保育で大切にしたいこと
4 2歳児にとっての行事
IV 延長保育
延長保育の実際
第6章 保育所 幼児
I 3~5歳児
1 指導計画とは
2 年・月指導計画作成の実際
3 週指導計画
II 異年齢保育
1 縦割り保育(異年齢保育)とは
2 異年齢保育の実際
3 保育者の連携(ティーム保育)
4 きょうだいペアを考える
III 統合保育
1 統合保育の実際
2 保護者、専門機関との連携について
IV 休日保育
1 休日保育の実際
2 留意点
3 指導計画の実際
V 一時保育
一時保育の実際
第7章 幼稚園 3歳児
指導計画(3歳児)
1 ポイント
2 3歳児の保育
3 3歳児の指導計画
4 指導案の実際と保育の展開
5 指導計画を作成するに当たって留意すること
6 まとめ
第8章 幼稚園 4歳児
I 4歳児の発達の特徴
II 4歳児の長期指導計画
1 期のとらえ方
2 長期指導計画の内容
3 4歳児の保育の展開
4 まとめ
第9章 幼稚園 5歳児
I 5歳児の保育
1 園生活の集大成として期待される育ち
2 幼児期~児童期を接続する5歳児
3 5歳児の発達的課題
II 5歳児の指導計画―遊びや生活を広げたり深めたりする―
1 教育課程に基づく
2 長期の指導計画を立案する
3 短期の指導計画を立案する
III 5歳児の特徴的な活動―協同する経験―
1 遊びの中で幼児が目標をつくり出す姿
2 計画の流れを関連させて事例を読む
IV まとめ
コラム
特別支援が必要な幼児の指導計画
1 その幼児の理解を基本に
2 具体的な保育の工夫を
3 園全体のティームティーチングで
4 家庭と連携して
5 専門家との連絡、相談を生かして
第10章 幼保一元化施設における教育課程の考え方
I 預かり保育相当の時間帯の保育
1 気持ちの切り替えを図る
2 クラスの活動とのつながりが生まれる
II 夏期休業中の保育
資料1 幼稚園教育要領
資料2 保育所保育指針
執筆者紹介