[新装版] 粥百選

[新装版] 粥百選

[精進編]高梨尚之・[中華編]横浜中華街 翠香園/著

ISBN:978-4-487-81881-5
定価2,420円(本体2,200円+税10%)
発売年月日:2025年12月01日
ページ数:144
判型:B5

解説:
精進料理の禅味と中華料理の滋味の共演。日本が誇る精進料理の「滋味」溢れる精進粥50品と、中国の家庭でも楽しまれているような「滋養」たっぷりな代表的な中華粥を50品、あわせて100選。
さらにそれにあうおかずそれぞれを10品ずつ収録。
精進、中華それぞれの「基本の白粥」の炊き方も詳述。
体調を崩したときはもとより、普段からぜひとも食事にとりいれたいヘルシーなおかゆを、地味と滋養、体調や気分に合わせてお愉しみいただけます。

著者情報

横浜中華街 翠香園(ヨコハマチュウカガイ スイコウエン)
横浜中華街の市場通りにある広東料理の老舗。横浜中央市場から毎日届けられる旬の新鮮な食材を使った海鮮料理が人気で、遠方からも長年通うお客様も多い。鯛の中国風刺身(鳳城魚滑)や蟹の卵入りフカヒレスープ(蟹黄魚翅)は開店以来変わらず愛され続けている逸品。本書の撮影にあたって特別にお粥のレパートリーとレシピを提供。

著者情報

高梨 尚之(タカナシ ショウシ)
1972年生まれ。曹洞宗大本山永平寺にて禅の修行を積み、精進料理の心と技を深く学ぶ。2001年より2005年まで、大本山永平寺東京別院長谷寺にて副典座、および典座(総料理長)を務める。
現在、群馬県沼田市の曹洞宗永福寺住職。曹洞宗布教師。また、三心亭無苦庵にて精進料理の研究の傍ら、「典座和尚の食育説法」と称して講演・執筆・料理教室などを行い、ウェブサイト「典座ネット」(http://www.tenzo.net/)を主宰。
著書に、『永平寺の精進料理』(学習研究社)、『典座和尚の精進料理~家庭で楽しむ110レシピ』(大泉書店)、『はじめての精進料理』(弊社刊)、共著に『粥百選』(弊社刊)ほか。

コンテンツ

【精進編】
古代米のおかゆ
十穀米のおかゆ
米湯
きびがゆ
カリカリ梅粥
茶がゆ
ひじきがゆ
味噌がゆ
ふきと新じゃがのおかゆ
薬膳よもぎ粥
そら豆がゆ
とうもろこし粥
スジャータの乳がゆ
百合根がゆ
レンコン粥
養老粥
生姜あんかけ粥
七草がゆ
餅粥
炒り大豆のおかゆ
湯葉がゆ
干し野菜のおかゆ
おこげのうずみ豆腐
山菜雑炊
かくや茶漬
みかんとキウイのおかゆ
ミントとバナナのおかゆ など

★おかゆに合うおかず
 きゅうりの辛子漬
 絹の揚げ出し豆腐
 アボカドわさびあえ
 セロリとカブの味噌粕漬 など

【中華編】
魚の切り身粥
つみれ粥
えび団子粥
ホタテ粥
かにあさり粥
つぶ貝と鶏肉の粥
黒もち米とあわび、鶏肉の粥
冬瓜と干し貝柱、昆布、緑豆の粥
干し貝柱と銀杏の粥
かぼちゃとジャガイモ、黒目豆の粥
れんこんと人参、しいたけの粥
黒目豆と緑豆、鶏肉の粥
鶏の砂肝と背肝、黒豆の粥
船頭さんのお粥
黒目豆とスペアリブのお粥
ピーナッツと干菜、スペアリブの粥
ハチノスの粥
ピータンと滑牛肉の粥
豚肉と豚もつの粥
赤白いんげん豆と豚もつ、豚肉の粥
白菜と干し貝柱、豚肉の粥
小豆と蓮子、百合根、栗、陳皮の粥
古代米と栗、蓮子と百合根の粥
干し貝柱と燕の巣の粥
杏仁とクコの実、栗の粥
シロキクラゲとクコの実の粥
黒ごま・くるみ粥
くだもの粥 など
★おかゆに合う中華おかず
 菜脯と海鮮の粒炒め
 鶏肉とナッツの四川風炒め
 れんこんのXO醤炒め
 雪菜とハチノスのうま煮 など