
国語力をつける勉強法
和田秀樹
ISBN:978-4-487-80196-1
定価1,540円(本体1,400円+税10%)
発売年月日:2007年08月01日
ページ数:216
判型:46
解説:
国語のテストの点数がよくならない子どもも,報告書がまともに書けない大人も,ともに原因は、勉強方法を知らないことと教育環境の認識不足。和田秀樹が解き明かす「国語力」のつけ方。
国語のテストの点数がよくならない子どもも,報告書がまともに書けない大人も,ともに原因は、勉強方法を知らないことと教育環境の認識不足。和田秀樹が解き明かす「国語力」のつけ方。
コンテンツ
序章 日本語が理解できない日本人
国際調査で明らかになった学力低下
日本人の「国語カ」は世界の平均以下
漫画も読まなくなった子どもたち
会話ができても「国語力がある」とは言えない
我が子の「国語カ」は親が鍛えるべき
一章 「国語力」低下の原因とその弊害
「国語カ」とはどのような能力か
日本人の国語カが低下した理由
日米の国語教育比較
見え始めた教育政策の変化
日本人なら日本語を教わらなくても大丈夫か?
「できない子ども」は生き残れない
情報収集能力は「国語力」の有無で決まる
親の意識が子どもの人生を決める
二章 私の国語嫌い克服体験
国語カアップは難しいことではない
「国語嫌い」でも基礎は学んでいた
文章修行時代
アメリカ留学時に読書嫌いを克服
人間はわかるものに興味を示す
背景知識があると難しい文章でも読める
三章 「読む」「書く」と「聞く」「話す」
「話し言葉」と「書き言葉」
「書き言葉」を「読む」重要性
国語を学ぶニつの目的
高度な知識は「聞く」ではなく「読む」で吸収する
「聞く」はコミュニケーションの基本
中学受験用の勉強のすすめ
国語力をアップさせる五つの能力
四章 「国語力」をつける勉強法
1 文法力を磨く
なぜ文法を学ぶ必要があるのか
「教養がない」と陰口を言われないために
文法力を磨くための勉強法
2 語彙力を磨く
背景知識がないと文章は読めない
語彙力を磨くための勉強法
子どもには詰め込み教育が必要である
3 論旨を把握して要約する力を磨く
世界が重視する「読解的応用力」とは?
要約力が必要な理由
要約力を磨くための勉強法
「主語の省略」を克服する方法
4 レポート作成力を磨く
国文学教育の限界
自発的に書かなければ文章力は身につかない
文章力には「論理力」と「読解力」が必要
レポート作成力を磨くための勉強法
小論文の参考書利用法
子どもの訓練は親政指導で行う
五章 「国語力」を飛躍的に向上させる年代別勉強法
最適の年齢で最適の勉強法を
国語の勉強に関心を持たせる――幼児期
テストでいい点を取らせて勉強を好きにさせる――小学生(低学年)
「ゆとり教育」を逆手にとる
受験用の勉強で基礎を身につける――小学生(高学年)
敬語が使える人は高い評価が得られる
論理的な文章を読ませる――中学生、高校生
大学生、社会人――負け組にならないための勉強をする
どんなことにも自分の意見を持つ
六章 我が子のために親がやるべきこと
子どもを守るのは親の役目
子どもの利益を最後先に考える
環境づくりは親の役割である
しっかり遊ぶ子どもは勉強もてきる
過保護は本当に悪いことなのか?
子どもの身になって考える
子どもの目標になる
子どもをスランプから救う
勉強は時間よりも量である
「復習勉強法」で知識を確実なものにする
勉強のサポートに塾を利用する
終章 「国語力」の低下は国家の危機である
識字率と理解カ
教育政策の失敗は国を滅ぼす
国民が勉強すると産業が発展する
付録 国語問題資料
国際調査で明らかになった学力低下
日本人の「国語カ」は世界の平均以下
漫画も読まなくなった子どもたち
会話ができても「国語力がある」とは言えない
我が子の「国語カ」は親が鍛えるべき
一章 「国語力」低下の原因とその弊害
「国語カ」とはどのような能力か
日本人の国語カが低下した理由
日米の国語教育比較
見え始めた教育政策の変化
日本人なら日本語を教わらなくても大丈夫か?
「できない子ども」は生き残れない
情報収集能力は「国語力」の有無で決まる
親の意識が子どもの人生を決める
二章 私の国語嫌い克服体験
国語カアップは難しいことではない
「国語嫌い」でも基礎は学んでいた
文章修行時代
アメリカ留学時に読書嫌いを克服
人間はわかるものに興味を示す
背景知識があると難しい文章でも読める
三章 「読む」「書く」と「聞く」「話す」
「話し言葉」と「書き言葉」
「書き言葉」を「読む」重要性
国語を学ぶニつの目的
高度な知識は「聞く」ではなく「読む」で吸収する
「聞く」はコミュニケーションの基本
中学受験用の勉強のすすめ
国語力をアップさせる五つの能力
四章 「国語力」をつける勉強法
1 文法力を磨く
なぜ文法を学ぶ必要があるのか
「教養がない」と陰口を言われないために
文法力を磨くための勉強法
2 語彙力を磨く
背景知識がないと文章は読めない
語彙力を磨くための勉強法
子どもには詰め込み教育が必要である
3 論旨を把握して要約する力を磨く
世界が重視する「読解的応用力」とは?
要約力が必要な理由
要約力を磨くための勉強法
「主語の省略」を克服する方法
4 レポート作成力を磨く
国文学教育の限界
自発的に書かなければ文章力は身につかない
文章力には「論理力」と「読解力」が必要
レポート作成力を磨くための勉強法
小論文の参考書利用法
子どもの訓練は親政指導で行う
五章 「国語力」を飛躍的に向上させる年代別勉強法
最適の年齢で最適の勉強法を
国語の勉強に関心を持たせる――幼児期
テストでいい点を取らせて勉強を好きにさせる――小学生(低学年)
「ゆとり教育」を逆手にとる
受験用の勉強で基礎を身につける――小学生(高学年)
敬語が使える人は高い評価が得られる
論理的な文章を読ませる――中学生、高校生
大学生、社会人――負け組にならないための勉強をする
どんなことにも自分の意見を持つ
六章 我が子のために親がやるべきこと
子どもを守るのは親の役目
子どもの利益を最後先に考える
環境づくりは親の役割である
しっかり遊ぶ子どもは勉強もてきる
過保護は本当に悪いことなのか?
子どもの身になって考える
子どもの目標になる
子どもをスランプから救う
勉強は時間よりも量である
「復習勉強法」で知識を確実なものにする
勉強のサポートに塾を利用する
終章 「国語力」の低下は国家の危機である
識字率と理解カ
教育政策の失敗は国を滅ぼす
国民が勉強すると産業が発展する
付録 国語問題資料