
新現代幼児教育シリーズ 新訂 小児保健
平山宗宏,日暮 眞,高井俊夫/編著
ISBN:978-4-487-71378-3
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
発売年月日:2003年08月01日
ページ数:260頁
判型:A5
解説:
心身の発達のメカニズムとその特徴を理解させるとともに,乳幼児の生活指導,疾病,異常,障害,事故などの理解とその予防や取り扱いについて,生活の実態に合わせて記す定番テキストの新訂版。
心身の発達のメカニズムとその特徴を理解させるとともに,乳幼児の生活指導,疾病,異常,障害,事故などの理解とその予防や取り扱いについて,生活の実態に合わせて記す定番テキストの新訂版。
コンテンツ
序章 小児保健とその目標
第1章 保健統計と小児保健
第1節 母子保健統計の意義
1 母子保健統計として取り上げる理由
2 母子保健統計の内容
第2節 人口動態と家族構造
1 人口の動き
2 人口の年齢構成
3 家族構造
第3節 母性保健統計
1 妊産婦死亡(母性死亡)統計
2 死産統計
第4節 周産期の保健統計
1 わが国における周産期死亡率
2 周産期死亡率の国際比較
第5節 小児の保健統計
1 乳児死亡および新生児死亡統計
2 幼児死亡統計
3 学童期および思春期の死亡統計
4 小児の発育統計
第2章 出生前医学と小児保健
第1節 小児保健における先天異常
第2節 先天異常の成因
1 先天異常と先天代謝異常
2 遺伝子の異常
3 染色体異常
4 胎芽および胎児に作用する子宮内の異常環境因子
5 先天異常発生における遺伝因子と環境因子との相互作用
第3節 先天異常の防止対策
1 環境内に存在する突然変異原の規制
2 近親婚の回避
3 母年齢の要因
4 遺伝相談
5 羊水検査による胎児診断
第4節 遺伝性疾患の治療と障害をめぐる社会の役割
1 遺伝性疾患の治療
2 先天異常による障害をめぐる社会の役割
第3章 発達医学と小児保健
第1節 成長・発達とその評価の意義
1 成長・発達の区分
2 成長・発達の原則
3 成長・発達の見方
4 成長・発達の評価
5 発達年齢と発達指数
6 在胎期間
7 成長・発達に影響する要因
第2節 出生と適応
1 出生前の影響
2 分娩の影響
3 適応現象とその障害
第3節 身体の成長・発達
1 胎生期
2 新生児期
3 乳幼児期
4 学童前期
5 青少年期(思春期)
第4節 心の発達
1 新生児期
2 乳児期
3 幼児期
4 学童期
5 思春期
第5節 器官とその機能の発達
第6節 免疫とその機能の発達
第7節 小児の生理と生活
第8節 小児期の栄養
1 小児栄養の変化
2 乳幼児栄養法
3 離乳
4 幼児の栄養法
5 間食とその考え方
6 食生活上の問題点
第4章 小児の生活と育児
第1節 育児と保育
第2節 小児の生活の特徴
第3節 小児の欲求と適応
第4節 小児の日課と適正育児
1 食事
2 清潔
3 排泄
4 睡眠
5 衣服
6 日常の対応
7 健康増進の日課
8 小児と遊び
9 整理・整頓のしつけ
第5節 小児の事故防止と安全教育
1 小児期と事故の特性
2 小児事故の年齢別特性
3 乳幼児に事故が多発する理由
4 事故防止
5 安全教育
第6節 小児を取り巻く環境
1 家庭環境
2 社会環境
第5章 小児の疾患と予防
第1節 小児の疾患の特徴
第2節 主な症状とその意義
第3節 新生児および未熟児の保育と疾患
1 新生児の保育
2 未熟児の保育
3 新生児期の疾患
第4節 主な身体的疾患
1 栄養障害
2 糖質代謝異常
3 感染症
4 免疫不全疾患
5 アレルギー性疾患
6 膠原病
7 消化器疾患
8 呼吸器疾患
9 循環器疾患
10 血液の疾患
11 神経および筋肉疾患
12 骨および関節疾患
13 泌尿器疾患
14 内分泌疾患
15 悪性新生物
16 その他の病気
第5節 心の病気と心身症
1 心と体のかかわり合い
2 主な疾患
第6節 小児の疾患の予防
1 出生前に原因のある疾患の予防
2 分娩時に原因のある疾患および新生児期の疾患の予防
3 乳児期における疾患の予防
4 幼児期および学童期における疾患の予防
5 感染症の予防
第6章 行政における福祉と小児保健
第1節 母子保健の考え方の推移と行政における福祉
1 欧米における母子保健の考え方の推移
2 わが国における母子保健の考え方の推移
第2節 母子保健行政の機構
第3節 母子保健の主な事業
第4節 母子福祉の制度と施設
1 母子福祉関係法規
2 母子福祉施設
第7章 応急処置
1 症状とその対処法
2 人工呼吸と心臓マッサージ
参考資料
参考文献
索引
第1章 保健統計と小児保健
第1節 母子保健統計の意義
1 母子保健統計として取り上げる理由
2 母子保健統計の内容
第2節 人口動態と家族構造
1 人口の動き
2 人口の年齢構成
3 家族構造
第3節 母性保健統計
1 妊産婦死亡(母性死亡)統計
2 死産統計
第4節 周産期の保健統計
1 わが国における周産期死亡率
2 周産期死亡率の国際比較
第5節 小児の保健統計
1 乳児死亡および新生児死亡統計
2 幼児死亡統計
3 学童期および思春期の死亡統計
4 小児の発育統計
第2章 出生前医学と小児保健
第1節 小児保健における先天異常
第2節 先天異常の成因
1 先天異常と先天代謝異常
2 遺伝子の異常
3 染色体異常
4 胎芽および胎児に作用する子宮内の異常環境因子
5 先天異常発生における遺伝因子と環境因子との相互作用
第3節 先天異常の防止対策
1 環境内に存在する突然変異原の規制
2 近親婚の回避
3 母年齢の要因
4 遺伝相談
5 羊水検査による胎児診断
第4節 遺伝性疾患の治療と障害をめぐる社会の役割
1 遺伝性疾患の治療
2 先天異常による障害をめぐる社会の役割
第3章 発達医学と小児保健
第1節 成長・発達とその評価の意義
1 成長・発達の区分
2 成長・発達の原則
3 成長・発達の見方
4 成長・発達の評価
5 発達年齢と発達指数
6 在胎期間
7 成長・発達に影響する要因
第2節 出生と適応
1 出生前の影響
2 分娩の影響
3 適応現象とその障害
第3節 身体の成長・発達
1 胎生期
2 新生児期
3 乳幼児期
4 学童前期
5 青少年期(思春期)
第4節 心の発達
1 新生児期
2 乳児期
3 幼児期
4 学童期
5 思春期
第5節 器官とその機能の発達
第6節 免疫とその機能の発達
第7節 小児の生理と生活
第8節 小児期の栄養
1 小児栄養の変化
2 乳幼児栄養法
3 離乳
4 幼児の栄養法
5 間食とその考え方
6 食生活上の問題点
第4章 小児の生活と育児
第1節 育児と保育
第2節 小児の生活の特徴
第3節 小児の欲求と適応
第4節 小児の日課と適正育児
1 食事
2 清潔
3 排泄
4 睡眠
5 衣服
6 日常の対応
7 健康増進の日課
8 小児と遊び
9 整理・整頓のしつけ
第5節 小児の事故防止と安全教育
1 小児期と事故の特性
2 小児事故の年齢別特性
3 乳幼児に事故が多発する理由
4 事故防止
5 安全教育
第6節 小児を取り巻く環境
1 家庭環境
2 社会環境
第5章 小児の疾患と予防
第1節 小児の疾患の特徴
第2節 主な症状とその意義
第3節 新生児および未熟児の保育と疾患
1 新生児の保育
2 未熟児の保育
3 新生児期の疾患
第4節 主な身体的疾患
1 栄養障害
2 糖質代謝異常
3 感染症
4 免疫不全疾患
5 アレルギー性疾患
6 膠原病
7 消化器疾患
8 呼吸器疾患
9 循環器疾患
10 血液の疾患
11 神経および筋肉疾患
12 骨および関節疾患
13 泌尿器疾患
14 内分泌疾患
15 悪性新生物
16 その他の病気
第5節 心の病気と心身症
1 心と体のかかわり合い
2 主な疾患
第6節 小児の疾患の予防
1 出生前に原因のある疾患の予防
2 分娩時に原因のある疾患および新生児期の疾患の予防
3 乳児期における疾患の予防
4 幼児期および学童期における疾患の予防
5 感染症の予防
第6章 行政における福祉と小児保健
第1節 母子保健の考え方の推移と行政における福祉
1 欧米における母子保健の考え方の推移
2 わが国における母子保健の考え方の推移
第2節 母子保健行政の機構
第3節 母子保健の主な事業
第4節 母子福祉の制度と施設
1 母子福祉関係法規
2 母子福祉施設
第7章 応急処置
1 症状とその対処法
2 人工呼吸と心臓マッサージ
参考資料
参考文献
索引