認知心理学者が教える最適の学習法
ヤナ・ワインスタイン/著 メーガン・スメラック/著 オリバー・カヴィグリオリ/著
科学的エビデンスに基づいた「学習法」の決定版。認知心理学者の研究・実験を用いて導き出した「学習法」の最適解を多数のイラストで紹介。6つの学習方法など具体例や多数のイラストや図版を用いて、わかりやすく解説する。学生、教師、保護者、制作立案者など教育関係者に、エビデンスに基づいた効果的な学習方法を提案する1冊。
ISBN:978-4-487-81634-7
定価1,870円(本体1,700円+税10%)
発売年月日:2022年08月28日
SDGsの目でみる天気の図鑑
稲葉茂勝/著者 木原実/監修 こどもくらぶ/編者
SDGsを軸に、「天気」「気象」「気候」、その3つの意味と違いを教科横断的に解説!
身近な天気も、地球規模の気候変動も、しっかり理解できる「目でみる」絵図鑑。
ISBN:978-4-487-81635-4
定価3,080円(本体2,800円+税10%)
発売年月日:2022年08月29日
RAINBOWS にじ
村松 麻里/著 ひがし ちから/絵
英語が楽しくなる!英語が好きになる!英語が得意になる!
「教科書へのウォームアップ絵本」
教科書編集委員が監修した、英語の読み聞かせ絵本。
本巻は親子の会話で虹ができるしくみを解明していく興味深いストーリー。
読み聞かせのための台本や音声、和訳付き。
【本シリーズの特色】
・東京書籍の小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』の編集委員が監修しています。
・各巻の題材は、子どもたちにとって身近なもの・ことを扱っています。英語以外の教科との連携も意識されています。
・QRコードからネイティブスピーカーによる読み聞かせ音声を再生できます。(無料ストリーミング、ダウンロード可)
ISBN:978-4-487-81615-6
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:2022年08月29日
えんそく
A FIELD TRIP
アレン玉井 光江/著 のだ よしこ/イラスト
英語が楽しくなる!英語が好きになる!英語が得意になる!
「教科書へのウォームアップ絵本」
小学校英語の教科書編集委員が監修した、英語の読み聞かせ絵本。
バスに乗って遠足へ行くジョンたちを追いながら、前置詞の使い方やオノマトペが楽しく学べる。
読み聞かせるときの英文台本や音声、和訳つき。
【本シリーズの特色】
・東京書籍の小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』の編集委員が監修しています。
・各巻の題材は、子どもたちにとって身近なもの・ことを扱っています。英語以外の教科との連携も意識されています。
・QRコードからネイティブスピーカーによる読み聞かせ音声を再生できます。(無料ストリーミング、ダウンロード可)
ISBN:978-4-487-81613-2
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:2022年08月29日
A PILL BUG
アレン玉井 光江/著 皆越 ようせい/写真
英語が楽しくなる!英語が好きになる!英語が得意になる!
「教科書へのウォームアップ絵本」
小学校英語の教科書編集委員が監修した英語絵本。
ダンゴムシに素朴な質問を投げかけ、それに答えてもらいながら、シンプルかつ重要な英語構文とダンゴムシの生態を学ぶ。
読み聞かせ用英文台本、音声、和訳つき。
【本シリーズの特色】
・東京書籍の小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』の編集委員が監修しています。
・各巻の題材は、子どもたちにとって身近なもの・ことを扱っています。英語以外の教科との連携も意識されています。
・QRコードからネイティブスピーカーによる読み聞かせ音声を再生できます。(無料ストリーミング、ダウンロード可)
ISBN:978-4-487-81614-9
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:2022年08月29日
科学って何のためにあるの?
DK社/編 左巻健男/監訳 上原昌子/訳
「電気っていったいどういうもの?」「どうやってウイルスとたたかうの?」「プラスチックって何?」「宇宙はどうやって始まったの?」など、自然科学にまつわる素朴な疑問に、丁寧に答えてくれる図鑑。偉大な発明や発見をした科学者たちの歴史をたどりながら、最新の科学についても解説。読めば科学の知識が自然と身につく、小学生から大人まで楽しめる本。
ISBN:978-4-487-81571-5
定価2,420円(本体2,200円+税10%)
発売年月日:2022年08月29日
カモフラージュ
スティーブ・パーカー/著 遠藤秀紀/日本語版監修
小さな虫からキリンなどの大きな生き物まで、海に棲むタコから北極の美しいキツネまで、様々な生物が生きるために“隠れる”様子を、すばらしい写真で紹介する図鑑。
構成は、北アメリカ・中南アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・アジア・オーストラリア・海洋 と、地域別に紹介。
〈掲載されている動物〉
ヒメハナグモ、トリゴエアマガエル,ライチョウ、ホッキョクグマ、ブラックカイマン、マタマタ、グリーンアナコンダ、ミツユビナマケモノ、ピグミーマーモセット、ジャガー、オオカミ、エダハヘラオヤモ、カラカル、ユータリアアコンテア、ハナカミキリ、コモドドラゴン、マレーバク、ユキヒョウ、モロクトカゲ、ワラビー、タスマニアンデビル、デコレータークラブ、ウミグモ、コブシメ、ミミックオクトパス、など110種類
ISBN:978-4-487-81608-8
定価3,960円(本体3,600円+税10%)
発売年月日:2022年08月30日
ボードゲームで学ぶ コンピュータと人工知能のしくみ
三宅陽一郎/著
「まえがき」より
コンピュータとプログラム、そして人工知能はとても簡単な原理で動いています。
この本は、この3つを体感して学ぶことができる本です。
具体的には、ふたりでボードゲームで遊びながら学ぶことができます。
そこには、コンピュータと人工知能の原理が、ボードゲームのしかけとして組み込んであります。
ひとつだけお願いがあります。
みなさんにはプログラムを書いてもらう(とても簡単!)ほかに、「コンピュータ役」をやってもらいたいのです。
コンピュータはふつう、電気で自動的に動きます。
でも、自動的に動かすと勉強になりませんので、自分の手で動かすことでコンピュータ役を体験してほしいのです。
頭で学んだことはいつか忘れるかもしれません。
しかし一度体験した経験は、一生体にしみついて理解を助けてくれます。
この本が一番提供したいことは、コンピュータの知識ではなく、コンピュータに「なる」体験なのです。
体験をしておくと、どんなコンピュータでも自分の手足のように動かすことができるようになります。
プログラムは、プログラミング言語でコンピュータに対して書かれた命令が自動的に実行されるしくみです。
エアコンもテレビも携帯電話もパソコンも、自動的に動いているのはプログラムを書いていておいてくれた人がいるおかげです。
人工知能は、プログラムとは少し違います。
人工知能は、少し生物っぽいところがあります。
自分で観察して、考えて、アクションをおこします。
たとえば、自動ドアは「もし人が前に立てば、とびらを開く」というプログラムで動いています。
でも、「カメラから顔を見て、特定の人の顔であった場合、とびらを開く」ことができるのは人工知能です。
なぜなら、カメラから顔の情報を得て、自分の記憶している顔と同じ顔かを考えて、とびらを開く、という、「観察して、考えて、行動する」サイクルが人工知能にはあるからです。
この本で作っていただくのは、最初は人工知能ではないプログラムですが、徐々に人工知能になるようになっています。
親子で、友だち同士で、ぜひ楽しみながら、コンピュータとプログラムと人工知能になれ親しんでください。
三宅陽一郎
ISBN:978-4-487-81280-6
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:2022年08月31日
全国温泉大全
松田 忠徳
温泉研究の第一人者による、全国の温泉を楽しむためのバイブル
ガイドブックでは語り尽くせない、本物の温泉の魅力に迫る大著。
これまでに4000以上の温泉に浸かった「温泉教授」による、温泉愛あふれる読み物。
本書で取り上げる宿や温泉施設の数は約600軒。
日本各地の100以上の温泉地を、本のなかで巡るように紹介する。
宿選びから温泉に入るときの作法、温泉街での外湯巡りや土産物紹介などを含めた「温泉場」を楽しむための極意が満載である。
ISBN:978-4-487-81227-1
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:2022年09月23日