東京書籍

すべての人々に健やかな知的生活を

商品

評価関連商品 一般書籍

お客様

児童・生徒・保護者の皆さま 塾の皆さま 一般の皆さま

東京書籍

歎異抄手帳

歎異抄手帳

五木寛之/訳 五木玲子/画 釈 徹宗/監修

ISBN:978-4-487-81621-7
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
発売年月日:2022年08月01日
ページ数:192
判型:B6変形

解説:
名著『私訳歎異抄』のポケットサイズ版が登場。
新たに「小見出し」「脚注」を加え、解説も一新しました。

=「まえがき」より=
歎異抄は、私にとってはいまだに謎にみちた存在である。
古めかしい聖典ではなく、いきいきとした迫真のドキュメントである。
この小冊子をつうじて、著者の熱い思いの一端でも再現できれば、というのが私のひそやかな願いだった。

まえがき                 五木寛之

 歎異抄(たんにしょう)はふしぎな書物である。
 これまでにどれほど多くの評論、解説、訳がなされてきたことだろう。
 親鸞(しんらん)という人の思想と信仰は、一般にはこの一冊によって伝えられ、理解されたと言ってよい。人びとは、親鸞自身の手になる著書よりも、この歎異抄に触れることで親鸞思想に出会ったと感じたのではあるまいか。
 私もまたその一人だった。
 他人を蹴落とし、弱者を押しのけて生きのびてきた自分。敗戦から引き揚げまでの数年間を、私は人間としてではなく生きていた。その黒い記憶の闇を照らす光として、私は歎異抄と出会ったのだ。
 この書には、いまだに理解できないところも多い。それは当然だろう。親鸞その人の筆になるものではなく、第三者をとおして描かれた回想録であり、 その著者の悲痛な歎きの書であるからである。
『私訳 歎異抄』とは、私はこう感じ、このように理解し、こう考えた、という主観的な現代語訳である。そんな読み方自体が、この本の著者、唯円(ゆいえん)が歎く親鸞思想からの逸脱かもしれない。そのことを十分、承知の上で、あえて「私」にこだわったのだ。
 歎異抄は、私にとってはいまだに謎にみちた存在である。古めかしい聖典ではなく、いきいきした迫真のドキュメントである。この小冊子をつうじて、 著者の熱い思いの一端でも再現できれば、というのが私のひそかな願いだった。

  2007年夏 金沢への旅の途上にて

「解説 五木私訳『歎異抄』について」釈 徹宗 (冒頭より)

 本書は、2007年(平成19年)に東京書籍から刊行された『私訳 歎異抄』を、同社の手帳シリーズにしたものである。『歎異抄』の分量を考えると、「手帳」というスタイルは合っているかもしれない。なにしろ全部で1万数百字、原稿用紙にすれば30枚にも満たない。原文・現代語訳・注・解説を合わせても、文庫本というよりも、手帳的な存在感である。
 しかし、このわずかな分量の書が、なかなか手ごわいのである。原文を読むだけで理解できる人はあまりいないだろう。なにしろ、他力念仏者というごく限られた人に向けて書かれたものなのである。そしてその内容は、我々が一般的に思い描く仏教の姿とはかなり異なる。それゆえ、世に『歎異抄』の解説本が数多く出回ることになる。あまたある『歎異抄』本の中で本書の独自性を挙げるとすれば、なんといっても五木寛之の言語感覚である。
「五木私訳」と銘打たれているが、ひとつひとつの言葉は丹念にセレクトされ、慎重に配置されている。スタンダードな浄土真宗の『歎異抄』解釈を逸脱することなく、原文の世界を現代に展開している。(以下、続く)

著者情報

五木寛之(イツキ ヒロユキ)
1932年(昭和7年)9月福岡県生まれ。
生後まもなく朝鮮に渡り、47年引揚げ。66年『さらば モスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で第10回吉川英治文学賞を受賞。
2002年、第50回菊池寛賞、09年にNHK放送文化賞、10年に『親鸞』で第64回毎日出版文化賞特別賞を受賞。
著書には『朱鷺の墓』、『戒厳令の夜』、『風の王国』、『蓮如─われ深き淵より』、『大河の一滴』ほか、シリーズに『百寺巡礼』、『21世紀仏教への旅』などがある。
翻訳にリチャード・バック『かもめのジョナサン』、ブルック・ニューマン『リトルターン』などがある。

著者情報

五木玲子(イツキレイコ)

著者情報

釈徹宗(シャク テッシュウ)
1961年大阪府生まれ。浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学学長。専門は比較宗教思想。特定非営利法人リライフ代表。私塾「練心庵」も主宰している。論文「不干斎ハビアン論」で第5回涙骨賞受賞。主な著書に『いきなりはじめる仏教生活』(新潮文庫)、『ゼロからの宗教の授業』(東京書籍)、『宗教は人を救えるのか』(角川SSCC新書)、『日本霊性論』(内田樹との共著、NHK出版新書)、『死では終わらない物語について書こうと思う』(文芸春秋)などがある。