東京書籍

すべての人々に健やかな知的生活を

商品

評価関連商品 一般書籍

お客様

児童・生徒・保護者の皆さま 塾の皆さま 一般の皆さま

東京書籍

著作権ハンドブック _オンデマンド版

著作権ハンドブック _オンデマンド版
先生、勝手にコピーしちゃダメ!

宮武久佳・大塚大/著

ISBN:978-4-487-81538-8
定価1,870円(本体1,700円+税10%)
発売年月日:2021年09月20日
ページ数:200
判型:A5判

解説:
著作権を制するものは、授業を制す。

改正著作権法第35条 完全対応
・保護者会でコピーしていいの?
・生徒の端末に送信していいの?
・著作権はどうしたらもらえるの?

公衆送信?
SARTRAS?
基本用語から具体的事例までQ&Aで解説

はじめに

 本書は、学校の先生方や事務職の人のために、現場で混乱しがちな「著作権ルール」について平易に早わかりできることを目指しました。学校の児童や生徒、保護者が手に取ることも視野に入れました。
「スマホ脳」が取りざたされる時代、小学生がごく普通に動画や写真を発信しています。うっかりすると、誰だって他人の著作権を侵害してしまいそうです。コンテンツを作る人の権利である著作権は今や、誰もが知るべきルールとなりました。特に教育現場における、著作権のあり方については多くの人が基礎知識をもつ必要が出てきました。実際に、2017(平成29)年・2018(平成30)年改訂の学習指導要領では、教科での指導事項として著作権を学ぶようになり、今まで以上に著作権にスポットライトが当てられています。
 もともと、教育現場では、先生も児童も生徒も、著作権のことをあまり気にせずに、コンテンツを自由に使える仕組みがあります(著作権法の第35条の規定です)。ところがコロナ禍の影響で、オンライン授業が一般的になりました。初めてのオンライン授業で、先生方の間で「あの動画使って良いのだろうか」「生徒はウェブやSNSから取った動画や写真を送ってきたが、著作権侵害にならないだろうか」などといった心配ごとが増えました。
 本書は、このような不安や心配を軽減するために、複雑な著作権法について2つの工夫をして、平明な解説を試みました。
 第1に、実践的に使えるように、Q&Aの一問一答形式で、早わかりできるようにしました。
 第2に、専門用語を日常の言葉に置き換えるように努力しました。今や小学生がスマホを使う時代になったのですから、児童でも理解できるような言葉づかいが欲しいところです。本書はその試みとして、法律用語を日常的な言い回しで表すように心がけました。たとえば、著作物という言い方をあえて「コンテンツ」に置き換えています。両者は厳密には異なりますが、あえて日常語を優先しました。他に、「許諾」という言葉に替えて、「許可」に言い換えています。
 私は行政書士として、著作権について小学校で授業を行うことがあります。小学生の高学年ともなれば、「著作権」という言葉を知っていますが、何を、どう伝えたらよいのかいつも悩みます。本書の執筆中も、常に小学生のことを意識していました。
 GIGAスクール構想で、1人に1台のタブレットやパソコンが配備され、学校のデジタル学習の環境が整備されつつあります。教育に携わる人たちにもコンテンツに関する著作権の知識が不可欠です。児童や生徒たちが著作権を学ぶ前に、まずは大人が、著作権の基本を知る必要があります。「教育だからなんでもタダで自由」という意識から、「教材は必ず作った人がいる。作った人の権利を大切にしよう」という意識への転換が必要です。まさに、「著作権を制するものが授業を制する」のです。
 本書は、東京理科大学の宮武久佳先生と東京書籍の編集者との話し合いの中で生まれました。宮武先生にお声掛けをいただき、こうした共同作業に参加する機会を得ることができました。この場を借りて改めて御礼を申し上げたいと思います。
 本書が多くの教育現場にいる人の一助になればうれしいです。

大塚 大

著者情報

宮武久佳(みやたけひさよし)
1957年(昭和32年)大阪市生まれ。東京理科大学教授(教養教育研究院)。共同通信社記者・デスク(1984 -2009年)、横浜国立大学教授(2009-12年)を経て、現職。
2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会報道部長。米ハーバード大学ニーマン・フェロー(ジャーナリズム)。専門は知的財産論、メディア論、文化資源論。
著書に『知的財産と創造性』(みすず書房)、『正しいコピペのすすめ―― 模倣、創造、著作権と私たち』(岩波ジュニア新書)、『「社会人教授」の大学論』(青土社)、『わたしたちの英語』(青土社)などがある。知財関係の連載として『学校生活と著作権』(「図書館教育ニュース」少年写真新聞社、2020-21年)などがある。
日本音楽著作権協会(JASRAC)理事(2010年から現在)。

著者情報

大塚大(おおつかだい)
1966年(昭和41年)東京都北区生まれ。駒沢公園行政書士事務所所長。特定行政書士、1級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)。明治大学法学部卒業、同大学院法学研究科公法学刑事法博士課程前期修了(法学修士)、東京都行政書士会 常任理事、知的財産・経営会計部部長。日本行政書士会連合会 国際・企業経営業務部 知的財産部門部員。
所属学会:著作権法学会、日本知財学会、日本マンガ学会、デジタルアーカイブ学会
合気道5段、柔道2段。
「著作権判例速報」メールマガジンを無料配信中。
https://www.mag2.com/m/0000194248.html