東京書籍

すべての人々に健やかな知的生活を

商品

評価関連商品 一般書籍

お客様

児童・生徒・保護者の皆さま 塾の皆さま 一般の皆さま

東京書籍

新 現代図書館学講座 全17巻
(8) 新訂 図書館資料論

新 現代図書館学講座 全17巻 (8) 新訂 図書館資料論

小黒浩司/編著

ISBN:978-4-487-71494-0
定価2,640円(本体2,400円+税10%)
発売年月日:2008年02月01日
ページ数:232頁
判型:A5

解説:
図書館学を学ぶ学生のテキストとして,また,司書教諭,図書館職員,図書館に準じた施設の職員のための参考書として最適。復習のための演習問題付き!

著者情報

小黒浩司(おぐろこうじ)

コンテンツ

第1章 図書館資料の種類

第1節 『日本目録規則 1987年版改訂3版』による類型
   書写資料/地図資料/楽譜/博物資料/点字資料

第2節 図書
   図書の定義/洋装本の歴史/和装本(和本)の歴史/パンフレット、小冊子、リーフレット/灰色文献

第3節 継続資料
   継続資料の定義/逐次刊行物/更新資料(加除式資料)

第4節 視聴覚資料
   視聴覚資料/録音資料/映像資料/静止画資料

第5節 電子資料
   電子資料/パッケージ系電子資料/ネットワーク系電子資料/電子資料の特性

第6節 マイクロ資料

第7節 その他の資料
   政府刊行物/地域資料


第2章 図書館所蔵資料と資料選択の理論

第1節 資料選択の範囲・資料構成の概念
   資料選択/資料の生成消滅・サービス全過程にわたる選択/資料構成

第2節 選択理論の意義
   選択理論の重要性/サービスコンセプトと資料選択/電子図書館時代の資料選択の意味

第3節 選択の主体
   選択の責任/選択の外部化

第4節 要求論
   要求とニーズ/価値論/要求の重要性/要求論の実践「ヤングアダルトと学校図書館」/
   リクエスト/収集と提供/ベストセラー複本批判

第5節 対立を超えて
   「要求」のあいまいさ/原理なき現場主義/目的論


第3章 資料選択論の歴史

第1節 日本の資料選択論史
   第二次世界大戦前の資料選択論/第二次世界大戦後の資料選択論(~1960年代)/
   1970年代の資料選択論/1980年代の資料選択論/1990年代の資料選択論

第2節 米国図書選択論史
   自然向上論/要求論の形成/デイナの適書論/ボストウィックのニーズ論/マッコルヴィンの要求理論/
   ヘインズの評価論/シカゴ学派の興味理論/目的理論/資料選択風土論/資料発展論


第4章 収集方針と収集機構

第1節 収集方針
   図書館資料の多様化/ガイドの必要性/収集方針の文章化の意義

第2節 収集・選択機構の役割
   資料構成と資料の選択活動/資料選択機構の必要性/選択機構の役割

第3節 選択機構の諸形態
   選択機構と選択者/選択機構と選択者の活動/個人による選択/集団による選択機構

第4節 選択機構の機能
   直接的な機能/間接的な機能

第5節 選択者
   選択者の要件/図書館員による選択/大学教員・研究者による選択/
   資料専門員/主題専門員、レフェレントによる選択

第6節 利用者の異議申し立て制度


第5章 資料ニーズと資料評価

第1節 資料ニーズ
   資料ニーズ把握の視点、基準/ニーズの把握法(測定法)

第2節 資料評価
   資料評価の視点と基準/資料評価の方法と実際/図書館運営への応用と資料評価の今後


第6章 資料選択の自由

第1節 図書館の自由と資料選択の自由

第2節 「図書館の権利宣言」

第3節 「図書館の自由に関する宣言」の成立

第4節 「図書館の自由に関する宣言」の改訂

第5節 資料選択の自由と収集方針

第6節 資料選択の自由をめぐる事例
   愛知県立高校図書購入禁止事件/国立国会図書館利用記録押収事件

第7節 船橋市西図書館資料破棄事件


第7章 資料管理

第1節 資料管理とは

第2節 収集の形態
   納本制度/購入受入/寄贈/寄託/資料交換/ウェブ・アーカイビング

第3節 受入業務
   発注/検収/受入登録/装備/排架

第4節 資料の保管
   書架整頓/点検/紛失資料/資料の補修・製本/管理換

第5節 資料管理の機械化
   BDS/ICチップ/自動貸出機/自動書庫


第8章 資料の更新

第1節 資料更新の概念
   資料の更新と見直し/更新の基準

第2節 除架
   開架における除架の意義/所蔵資料モデルの検討/コア・コレクションと「パレートの法則」/
   ロングテールと「働き蟻の法則」/ストックとフロー/基本資料/「密度」「速度」「深度」

第3節 除籍
   除籍とは/除籍資料の再活用/除籍の適正手続き


第9章 資料保存

第1節 資料保存とは
   資料保存の理解/資料保存の再定義

第2節 資料保存の課題
   資料保存のとりくみ/利用を阻害する多様な要因/紙資料の酸性劣化/
   マイクロ資料のビネガー・シンドローム問題/電子資料の保存

第3節 資料保存のとりくみ
   大量保存/内容保存と協力保存/災害対策

第4節 資料保存のマネジメント
   保存処置の選択/組織的・計画的なとりくみ

第5節 資料保存――すべての図書館職員の任務


第10章 資源共有

第1節 分担収集・分担保存の背景

第2節 資料増加に対する対策の諸段階

第3節 分担収集

第4節 分担保存

第5節 保存図書館

第6節 分担収集・分担保存の基準・方式
   分担の基準/分担の方式

第7節 分担収集・保存から共同収集・保存へ

第8節 今後の課題と展望


第11章 出版情報

第1節 出版情報とは
   なぜ図書館は出版情報を利用するのか/出版情報/出版情報の区分

第2節 図書の出版情報
   総合的な出版情報/図書の出版情報

第3節 雑誌・新聞の出版情報

第4節 電子資料の出版情報

第5節 視聴覚資料の出版情報

第6節 その他の出版情報
   政府刊行物、地方出版の出版情報/書評・選定の情報/各種の賞

第7節 海外の全国書誌


第12章 出版流通機構

第1節 出版流通市場の全体状況

第2節 図書

第3節 雑誌

第4節 電子図書
   市場規模/おもな販売サイト/ケータイ読書/電子辞書

第5節 流通のしくみ
   出版社/取次会社/小売り書店/コンビニエンスストア/ネット書店

第6節 再販制度(定価販売)


付録資料
索引