NEW VS 小学校社会
- 小学校
- 社会
- 標準

文章や写真だけではつかみにくい現地や現場の姿を,映像で生き生きと伝えます。
映像はテーマごとに5~10分程度で構成していますので,普段の授業の中でも効果的に活用できます。
ブルーレイのご用意がある巻もございます。詳しくは教育文化事業本営業部までお問い合わせください。東京 03-5390-7577

①かわってきた人々のくらし
|
②くらしを守る
|
⑥国土の気候の特色と人々のくらし
|
⑧わたしたちの生活と工業生産
|
⑨情報化した社会とわたしたちの生活
|
⑮戦国の世から江戸の世へ/
江戸の文化と新しい学問 |
⑳わたしたちの生活と食料生産 II
|
㉑わたしたちの生活と工業生産 II
|
㉖日本とつながりの深い国々 II 中国
|


本体 | 税込 | |
DVD | 各巻 15,000円 | 各巻 16,500円 |
---|

愛媛県松山市を取り上げ,松山城,坊っちゃん列車,道後温泉,伊予万歳を紹介。地域に残る文化財や郷土芸能などに触れ,その保存・継承に携わる人々の願いや努力について考えることができます。
消防署と地域の消防団の活動を紹介。火災から人々の安全を守るための消防署・消防団の働きや,そこに従事する人々の工夫や努力を考えることができます。
水源の森や浄水場の仕組み,ごみの処理とリサイクルなどを紹介。飲料水の確保とごみの処理にかかわる施設の様子や,そこに従事する人々の工夫や努力に触れ,節水やごみの削減の大切さを考えることができます。
兵庫県を取り上げ,豊岡市のコウノトリ,姫路市の姫路城について紹介。地域の自然環境や伝統文化の資源が保護・活用されている様子に触れ,県の特色や良さを考えることができます。
学習の進め方,見学やインタビューの仕方などを映像でわかりやすく解説。共感的・意欲的に視聴できるよう,登場する児童がそれぞれ得意分野を生かして問題解決に取り組むような構成としています。
岐阜県海津市(低地),徳島県三好市(山地),群馬県嬬恋村(高原)を紹介。特色ある地形条件と,人々の暮らしや産業とのかかわりを考えることができます。
沖縄県(暖かい土地),北海道十勝地方(寒い土地),秋田県横手市(雪の多い土地)を紹介。特色ある気候条件と,人々の暮らしや産業とのかかわりを考えることができます。
米づくり(新潟県),水産業(静岡県),果樹栽培(福島県)を紹介。食料生産に従事する人々の工夫や努力に触れ,食料生産の重要性やその発展について考えることができます。水産業は,さかなクンが案内役を務めています。
自動車工業,眼鏡工業,製鉄業,石油工業,食料品工業,繊維工業,横浜港を紹介。工業生産に従事する人々の工夫や努力に触れ,工業生産の重要性やその発展について考えることができます。
テレビ局でのニュース番組づくりと,病院の医療情報ネットワークを紹介。放送局に従事する人々の工夫や努力と,情報ネットワークの活用による医療サービスの向上に触れ,情報化の進展と自分たちの生活とのかかわりについて考えることができます。
白神山地(青森県鰺ヶ沢町)の森林資源と,京都府京都市の水資源を紹介。森林資源の働きとその育成・保護の取り組みや,汚染された河川の環境を改善・保全する取り組みの様子に触れ,環境を守ることの大切さを考えることができます。
平成27年度用教科書に合わせて新規撮影した映像で構成。庄内平野の米づくり,長崎漁港,青森県のほたての養殖・ひらめの栽培漁業,宮崎県のきゅうり栽培を取り上げています。
平成27年度用教科書に合わせて新規撮影した映像で構成。東京都大田区の中小工場,静岡県焼津市の缶詰工場を取り上げています。
長野県諏訪地域の図書館情報ネットワーク,岩手県滝沢市のお年寄りを見守るシステム,和歌山県の防災情報ネットワークを紹介。情報ネットワークの働きと利便性について考察することができます。
東名遺跡,三内丸山遺跡,板付遺跡,吉野ヶ里遺跡,大仙(仁徳陵)古墳などを紹介。代表的な遺跡や古墳とその出土品などから,農耕の開始により生活や社会が大きく変化し,やがて国土が統一されていく様子を見ることができます。
法隆寺,東大寺,唐招提寺,十二単,熊野古道などを紹介。代表的な仏教建築と関係する人物,大陸文化の摂取,貴族の生活の様子などに触れ,この時代の人物の働きや文化遺産の意味などについて考えることができます。
厳島神社や源平の戦い,鎌倉幕府ゆかりの地,元寇などを紹介。この時代の寺社や史跡,戦いのエピソードなどから,人物の働きや文化遺産の意味などについて考えることができます。
全国統一を進めた信長・秀吉・家康の働きや,火縄銃の実演,江戸幕府の政策,江戸時代の文化や学問などを紹介。キリスト教や鉄砲の伝来,3人の武将の全国統一,参勤交代や鎖国とそれらにかかわる人物の働きや文化遺産の意味などについて考えることができます。また,歌舞伎や人形浄瑠璃,浮世絵,蘭学や国学を取り上げ,社会が安定するにつれて町人が力をつけ,新しい文化や学問が生まれたことを見ることができます。
黒船来航,明治維新,文明開化,憲法発布,日清・日露戦争,国際社会での日本人の活躍,近代産業の発展に伴う問題などを紹介。260年余り続いた江戸時代が終わり,急激な変化を遂げた時代の日本の歩みを見ることができます。
日中戦争から太平洋戦争,東京大空襲,沖縄戦,広島・長崎への原爆投下,戦後の復興などを紹介。当時の貴重な映像資料や,新規撮影した戦争体験者のインタビューを収録しています。戦争の悲惨さを伝え,平和の尊さを考えることができます。
埼玉県東松山市の子育て支援センター「ソーレ」と,富山県富山市を走る路面電車「ライトレール」を紹介。市民の思いや願いと,市の政治の働きとの結びつきを見ることができます。
宮城県気仙沼市を中心に,東日本大震災からの復興について紹介。国や県,市,また地域の人々による復興への取り組みを通じて,政治の働きについて考えることができます。
アメリカの学校の様子や子どもたちの生活,季節の行事,産業などを紹介。子どもたちの興味・関心を高め,調べ学習をより一層深めることができます。
中国の学校の様子や子どもたちの生活,季節の行事,産業などを紹介。子どもたちの興味・関心を高め,調べ学習をより一層深めることができます。
韓国の学校の様子や子どもたちの生活,季節の行事,産業などを紹介。子どもたちの興味・関心を高め,調べ学習をより一層深めることができます。
サウジアラビアの学校の様子や子どもたちの生活,季節の行事,産業などを紹介。子どもたちの興味・関心を高め,調べ学習をより一層深めることができます。